中3で、はじめて塾へ相談

Uncategorized

中学3年生になる春、「塾に行っがほうがいいかな」と言い出したムスメちゃん。
はじめて塾の先生と面談しました。
塾で感じたメリットをお伝えします!

わが家は、塾なし家庭学習で、すごしてきました。
<塾へ行かない>方針ではなくて、
必要があれば、行こう、ぐらいです。

今まで、塾へは一度も行ったことがない(^^;)親子ともに。

塾ってどんなところ?
むっちゃ、お金とられるの?
(自分たちがカモにされるんじゃないか・・・とおびえる親子💦)
塾で何ができるの?

いろいろな疑問があります。

塾の先生と話して感じたメリット

情報量が多い

とにかく情報を持っているということです!
今までたくさんの生徒さんの高校受験を経験しています。
受験後もつづけて塾に通う子、
大学受験する子、
その情報があります。

とくに、それを専門にされているので、詳しい。

学校の先生は、受験に特化した専門家ではないです。
学校生活を送るうえでの(生活・学習・対人関係・行事・受験等)を総合する専門家です。

●受験に関する情報

どのくらいの内申点得点(模試)の子が合格するか、
分布のグラフ
で出てきます。

これを見ると、内申点がどのくらい必要かがはっきりします。

また、中学校の先生の内申点のつけかた、
1学期は点数がつきにくいよ・・・という傾向も、
事前にわかっていると、安心します。
1学期は、キープできれば、大合格!と。

えっ!!足りないんですけど!!と焦って、
精神的に不安にならずに済みますね(*^^*)。

●受かった子のその後の情報

どのレベルの勉強をしておけば、入学後、困らないか、

高校生活はどうか、学校のカラー、行事や部活についての情報があります。

これは、入学後の生活がイメージできて、やる気アップにつながりますね!

●大学の情報がある

どんな大学に行きたいのか、それを踏まえて、高校を選ぶとよいと言われました。
もう中学生の段階から( ゚Д゚)?!と思いましたが。

なんとなーく意識しておくと、よいかもしれません。
あっという間に3年過ぎます。
どの科目を重点をおくかを考えて、意識して勉強していくとよいですね(*^^*)

言語系の大学だと、こういうところがおススメと、何校か紹介されました。

⇒それをもとに、自分でいろいろな大学を調べてみると、よいです(*^^*)

oplus_32

今の実力がわかる

今までの成績も、持っていきました。
「十分、県内のトップ校に届くよ、しっかりやれている!」
「いいねー、いいねー」
とたくさん言ってもらえました。

塾行ってないし、大丈夫かな・・・と、不安になっていたので、
とりあえず、今の状態でOKと確認できました。

たくさんの受験生を見てきた経験から、
はっきり言ってくれるので、よい判断材料になります


「週2日、3時間の集団塾は、長くて無理」
「塾に時間をとられたくない!好きな音楽をする時間が大事!」
と言う(ワガママ💦)ことも、尊重してもらって、

「今の成績ならそれでいい。効率的に最小の労力で合格できればよい!」とのことでした。

お試しを受けてみる

塾は、春休み中にお試しで3回行ってみることにしました。

個別で先生がついて1時間、その後問題演習1時間。
問題演習は、AIに苦手な問題を選んでもらい、問題演習をします。
なんか、楽しそう~(*^^*)

お試しだけど、3回で7000円くらいはかかりますよ。
でも、全然内容がよいかなーと思いました!

お試しをやってみて、本人がどう思うか、ですね。
「やっぱり自分で勉強するほうがいい!」か、
「少しサポートしてもらうと安心」と思うか。

塾に求めることをはっきりさせよう

中3になるまで、家庭学習だけで過ごしてきました。

これからも家庭学習中心です。

ただ、もし「塾に行ってみたい」と本人が言ったら・・・

塾へ求めることは2つくらい。

●受験にむけて、いろいろな情報をもらう
←わが家は、これが主な目的です(^^;)。

●週に1回1時間の最低限で十分

塾へ行ったという安心感がほしい(笑)。
みんな行ってる、、、と不安になるみたい。

塾に何を求めるか、何が家庭でできるか、それをはっきりしていくとよいと思います。

全部塾にお願い、丸投げとなると、
たぶん、すごくお金がかかるし、
塾で過ごす時間が長くなる。

週2回3時間の集団授業、模試、夏期講習、冬期講習、個別での苦手克服、ぜーんぶ受けてください!!になっちゃう。

塾に求めることをはっきりさせていくことがおススメです。

塾の選び方

塾は、自分の志望する高校を受ける子が、たくさん通っている塾がよいと思いました。

志望する高校へ、合格者が多い塾がおすすめ

そうすると、より多くの情報があります。
どう勉強すれば合格点までいけるか、よく知っています。

(私の住む地域では、トップ校を狙う子が通う塾は、ほぼ決まっています。)

あとは、サービスの内容(個別、集団、どんなサポートがあるか・・・)と相性、

お値段!ですかね(^^;)。ここ重要!!


基本的に家庭学習ができていれば、
塾は補助
必要な部分を利用させてもらう・・・形になると思います(*^^*)。

まとめ

塾へはじめて行ってみて、、、
塾なしで受験は無理じゃない!!と、はっきりしました。

塾なしでも、十分な力をつけることができます。

ただ、塾は受験の情報をたくさん持っています。

今の自分の実力はどの程度か。
志望する高校に行くには、
どのような勉強が必要かを教えてくれます。

家庭学習を中心にすすめて、塾を部分的に利用するなら、

塾に何を求めるのかをはっきりさせるとよいです。

誰かになんとかしてもらうのではなく、
自分から学んでいく姿勢が何より大事ですね!(*^^*)!

ここはな。









プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
Uncategorized子育て
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました