塾なし高校受験、定期テスト対策

塾なし家庭学習
oplus_2080

こんにちは、ここはなです(*^^*)。
塾に行っていないムスメちゃんは、県内のトップ高校を受験予定です。
そして、1学期の定期テスト!大事です!
内申点、9教科でしっかり取らなくてはなりません。
定期テスト対策を紹介しますね!

5教科の定期テスト対策

5教科の定期テスト対策は、

①学校のワークやプリントを早めに終わらせる
まず、学校で配られている問題集は、しっかりやり切りましょう!
授業が進んだら、ワークも進めておいて、ため込まないように。
定期テスト前、学校のワークが終わらず、ひたすらワークを終わらせるだけにならないように!

間違えた問題は、もう一度解きなおす、同じ間違いをしないように確認をします。

②教科書ワークで問題演習する(基礎から応用まで)
学校のワークだけでは、問題演習の量が足りません。
教科書ワークでおぎないます。いろいろな問題に触れることができます。
間違えた問題はチェックして、解きなおしします。

oplus_32

③進研ゼミの定期テスト対策問題、直前暗記ブックを活用する
わが家は進研ゼミをとっています。
(中2途中で一度やめました。タブレットは勉強しにくいそうです。中3から再開。紙の問題集にしています。)
直前暗記ブックは、最後の確認に使えるようです。これで助かったー!経験もあります。

進研ゼミ以外でも、市販の暗記ブックもありますよ!こちらのシリーズ↓

oplus_32

④定期テスト直前は、①ー③までの間違えた問題の確認、解きなおしです。

※あれも!これも!と、いろいろな問題集に手を出すより、
良問の問題集1冊をていねいにやり切ることが大事ですよ(*^^*)!

実技教科の定期テスト対策

地域により、内申点のつけかたが違います。
1年から3年生まで、成績すべて内申点になる地域もあれば、
3年生だけの成績が内申になる地域もあります。

私が住んでいる地域は、3年生の成績重視。
ですから、3年生のプレッシャーがすごいです(^^;)。
1,2年生は部活等で忙しく、あまり頑張れなかった・・・という子は、チャンスです。

実技教科で手を抜いては、もったいないです。
5教科と同じ配点ですから。

わが家は、実技教科も教科書ワークを用意しています!
保健体育、美術、音楽、家庭・技術です。
1年から3年までの内容が1冊に入っています。

3年生は、テスト範囲の教科書ワークをしっかり解いて、テストにのぞみます!
さらに、進研ゼミの、実技科目の直前暗記ブックがあり、役にたちます。

1ー2年は、実技は進研ゼミの直前暗記ブックのみで勝負していた!かんじです(^^;)。
実技科目も先ほど紹介したような、直前暗記ブックが出ていますので、チェックしてください。

受験生の定期テスト対策で大事なこと

受験生の定期テスト対策は、①早めのとりかかり、②普段の学習がとても大事です。

5教科(国語、数学、社会、理科、英語)プラス実技4教科、対策する時間が欲しいです。

5教科は、もちろんしっかり対策します。

1-2年であまり実技科目勉強しなかった人も、ぜひ対策してみてください。

実技科目はやれば必ず成績があがる科目だと思っています。
(5教科ほど力を入れて、勉強しない人がほとんどだから・・・)

まとめ、学習のしかた、関連記事の紹介

1学期の定期テストの範囲が配られるころですね。
実技科目まで、対策する時間がとれるよう、普段からコツコツ取り組めるとよいです。

普段、コツコツ取り組むのが苦手!というタイプの人は、次の記事を参考にしてください。

勉強方法の記事を紹介しますね。

ここはな。

プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
塾なし家庭学習
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました