PR

飛騨・高山 お散歩

生活
oplus_32
スポンサーリンク

平湯キャンプ場で森林浴とバーベキューを楽しみ、その帰りに飛騨・高山に寄りました。
お盆の連休の最終日で、空いていて、ゆっくり観光できました。

高山陣屋

車で高山陣屋へ行きました。
陣屋のすぐ横に駐車場があります。2か所ありましたが、奥の駐車場が割安(よくお値段見てくださいね)。
ちょっとせまくて留めにくかったです💦
他に市営の駐車場があります、広いエリアではないので、どこに留めても楽しめると思います!

●高山陣屋とは:
江戸幕府が飛騨を直轄領として、明治維新までの176年間、行政、裁判、警察などの政務を行った場所です。

お役人さんのお部屋や、お手伝いさんのお部屋、お客さんを通した部屋、
年貢を納めた蔵、取り調べや拷問、裁判の言い渡しがされた御白洲・・・などがあります。お庭もよかったです。

板葺きの屋根など珍しいつくりも見られます。

当時使っていた道具や歴史の資料なども展示されています。

oplus_32

料金は、大人440円、小中学生は無料です!

日本を感じられる建物なので、外国人観光客には人気だと思います。

陣屋を出てすぐに、陣屋団子屋さんがあります。

見逃しがちですが、有名なので、ぜひみたらし団子を食べてみてくださいね!!
高山の団子は甘くないです、お醤油ベースのしょっぱい懐かしい味です。

古い町並み

江戸末期から明治時代に建てられた屋敷がならぶ「上三之町」と「上二之町」、「上一之町周辺」は「さんまち通り」ともいわれ、古い町並みを感じられる人気のスポットです。

今回は、ほとんど高山について事前に調べず、、、その場で思いつくままに歩きました。

陣屋から人の流れに沿って歩いていくと(人任せ💦)、朱色の橋(「中橋」)が見えてきて、それを渡って古い町並みに入っていきます。

道幅が狭いので、<えっ?こんなところに入るの?>という感じがするかもしれません。

たくさんのお店が並んでいて、見て回るだけでも楽しいです。

oplus_32

作り酒屋さんの軒先には、丸い大きな玉が飾られています(スギの葉を玉にした「酒ばやし」というらしいです)。
江戸時代にタイムスリップしたような感覚になります。

食べ歩き

ぜひ、高山で食べたいもの・・・

・みたらし団子(お醤油味のパリッとした)

・五平餅

・飛騨牛コロッケ、メンチカツ

・飛騨牛のお寿司

・高山ラーメン

・高山肉まん

などたくさん。

ちょっとレトロな雰囲気のあるカフェで、ゆっくりするのもおススメです。

高山カフェに行きました。外観も中もステキです。
アフォガードがおいしかったです!(見た目は映えないけど・・・)

oplus_32

他にも、喫茶去かつて、藍花珈琲店、などステキなカフェがたくさんあります!!

まとめ

高山の滞在時間は3時間程度でした。

それでも十分、陣屋、食べ歩き、カフェを楽しみました。

次はもっと行きたいお店を調べて、出かけてみたいな。

高山は、山だからちょっと涼しいかな?と思ったけど、普通に暑かったです💦💦
夏に行かれる方は、対策をしてお出かけくださいね。
(お店がたくさんあるので、冷房のあるお店にすぐ入れる安心感はありますよ!)

ここはな

プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
生活
スポンサーリンク
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました