40代、50代におすすめ!ゆるランニングの走り方

生活
oplus_32

40代~50代更年期には、がんばらないランニング
ゆるーいランニングがおすすめです(*^^*)
体に負担なく、楽に走るコツをお伝えします!

ランニングを始めたけれど、あちこち痛い💦
疲れて、走るのが嫌になる。
私も最初「こんなの続けられないー!(>_<)」となりました。

楽に走るには、コツがあります。
ちょっと意識するだけで、全然ちがいます(*^^*)。

更年期のランニングの効果については、こちらのブログをご覧ください。
40代更年期世代におすすめの運動!ランニング

走り方のコツ

足の裏全体で着地する!

足の裏全体で着地するようにします
かかとから着地すると、
太ももの筋肉に負担がかかり、
疲れやすいです。

足の裏全体で、着地するよう意識してください!(^^)!

体の真下で着地する!

「足の裏全体で着地」すると、
体の真下に足をおろして、
足ぶみする形になると思います。
その形がよいです(*^^*)!

足を前に前に出すと、かかと着地になりがち。
足を前に出さない。
体が前に進む、その真下に足を着地。

それをイメージしてくださいね!

股関節から動かすよう意識する

走ると膝が痛くなる人・・・私です💦
膝だけを使って走っている可能性があります。

股関節からやわらかく動かすイメージで走りましょう。

その場で足踏みして、股関節を使う感覚をつかむのもよいです。

何かにつかまって、片足を脱力して股関節から、ぶらぶら前後に揺らす
⇒だんだん大きく動かす
この運動で、股関節の動きをよくしてくれますよ(*^^*)

蹴り上げない

走るときに、後ろに蹴り上げないで、
足の裏が後ろから、あまり見えないように走るのもポイントです。

蹴り上げると、疲れます(^^;)
それは短距離走や、速く走るときの走り方です。

楽に走るには、「蹴り上げない」意識が大事です。

頭が上下しない

体が上下する、頭の位置が上下する走り方は、
着地の衝撃が大きい
です。
上にジャンプしてしまっているので(^^;)
そして、足や腰の負担が大きくなるし、疲れます。

頭の位置があまり上下しないように意識しましょう(*^^*)

久しぶりに山登りしました!景色がよい〜!

頑張らない走りとは?

若かりし頃の(小学生や中学生)走りをイメージして、
けっこう速く走りがち(^^;)

40代で久しぶりに走るときは、
「頑張らない!」「楽しく!」を強く意識してください。

息が上がらない、ゆっくりペースで

最初は、歩いているの?走っているの?どっち???(*_*)くらい、
ゆーっくりでよいです。
その場で足踏みしながら、「なんか前に進んでますー」くらい。

いきなり走ると、一気に血液を体中にめぐらせるので、
心臓の負担になります。
最初はゆっくり、体を慣らして、
だんだん体が温まり、調子が出てきたら、少しだけスピードアップします。

息切れしないで楽に走る、

「楽しかったなー、もうちょっと走りたいなー」ぐらいで終わるようにします(*^^*)
これはすごく大事です!

とにかく力を抜く

体全体を力を抜くようにしましょう。
ぶらぶらーです!(^^)!


走っていて、疲れるときがあります。
そんなときは、足が頑張っていたり、
上半身に力が入っていたりします。

力を抜いて、ぶらぶらーを意識しながら、楽に走りましょう!

軽くぴょんぴょんその場ではねて、脱力したり、
走っている途中に、腕を下げ、肩からぶらぶらーと揺らしてみるのもよいですよ(*^^*)

まとめ

更年期世代、40代~50代に、ゆるーいランニングがおすすめです。
体の負担なく、楽に、楽に、走ることが大事

<健康な体づくり、前向きな気持ち>につながります。

走っていて、気持ちがいいなー、という感覚。
楽しかったなー、で終われるくらいの、距離や速さを意識してください。

最初はちょっと走り、歩き、を繰り返すのもよいです(*^^*)
15分から20分くらいで十分ですよ。
だんだん足に筋肉がついて、
しっかり走れるようになりますから。

手軽に短時間できる、ゆるランニング、ぜひ試してみてくださいね(*^^*)。

ここはな。

プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
生活
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました