新学期クラスになじめないとき

子育て

こんにちはー!ここはなです(*^^*)

新学期がはじまりました。

皆さん、新しいクラスや学校はどうでしょうか?

たろうちゃんは、ちょっとつらい・・・クラスでした。

朝、「新しいクラスは誰と一緒かなー?」と楽しみに出かけたのに、

帰宅したら、
「もう無理!しゃべれる子が一人もいない!(T_T)」
「学校行きたくない!」
「不登校になる!」
と、言ってる💦💦

友達はけっこういるから、

「さすがに、しゃべれる子1人もいないは、ないでしょー」とクラス名簿を確認。

「・・・ほんとだね、一人もいないかもね・・・(;O;)」

せ・・・せんせいっ!!去年の担任のせんせー!!
どーゆーこと?
どゆことなのよ!!(>_<)

他のクラスには、仲が良くて話せる子が各クラスに何人もいる。
でも、自分のクラスだけ、1人もいない!!

いじめじゃん(>_<)」と本人泣く💦

ううーん(^^;)これは予想外・・・。話せる子はたくさんいるのに、

逆に、1人も話せないクラスを組むほうが難しいぞ!!!

どゆーこっちゃ?!↓のんくん、のぞく。

ただ・・・学校ではこういうことが起こります!!
先生方は、問題のある生徒を中心にクラスを組みます。

ですから、おとなしめ、問題がなさそうな子、強く主張しなさそうな子が、

適当なクラスに配置されてしまう問題!!!

あとは、担任の先生が経験不足のとき、力不足なとき、「なんじゃこら?」な、クラス編成になる!!
→わが家はこれもありそうです・・・(^^;)。

すごーくよい先生♡たろうちゃんも信頼して、1年楽しかったけど、新任の先生でした!!
そして2年生のクラス、ふたを開けてみたら、こーんなことになっていた!!!

ただ・・・言わしてください。
子どもにとっては、1年間毎日過ごさなくちゃいけない場所なんです!!

問題のある子中心にクラスを組みたいとか、担任がちょっと仕事できないとか、新任だとか、言い訳はダメよ!
ちゃんと考えて配置してください!!ちゃんと仕事して!

真面目に問題なく、きちんとやっている子が馬鹿をみる
そんな学校ではいけないんですよ!!(゚Д゚)ノええっ!!

真面目に問題なく、きちんとやっている子が報われる学校であるべきです!!

そうじゃないと、平等でも、公平でもないですよ。

あと、よくあるのが、

「そういう環境でも頑張って、強くなれ!」的なこと言う人もいるよねー。
と勝手な想像(笑)。

ちがうのよ!!まじで!!(>_<)

クラスに話せる子がいない状況が多数で、みんな同じ条件なら、わかるよ。

その他大勢は、クラスに仲よい子がいる状態で、
人だけ、クラスで話せる子がいない!!!

これは、単なるいじめだす(゚Д゚)ノ。

さらに「その環境で、強くなれ」って、おみゃーさんたち、何を言っとるんだい?

頭だいじょぶそう?話にならん!!!

激おこぷんぷん(≧◇≦)よ。

oplus_32

タロウちゃん・・・しょっぱなから、出鼻をくじかれたけど、
がんばって登校して、1週間して「ちょっと慣れた」
「あの子と話をしてみようかな」と言い出してます。
がんばってる~(;O;)。

これで、不登校になっちゃう子もいるよねー。
そんなことになったら、

マジでどうしてくれるんですか!!!!!!!おばさんの怨念をとばすわよ。

私は、機会を見て、苦情と嫌味を言うつもりよ(゚Д゚)ノ
おばさんの笑顔で嫌味をぐさぐさ言う技術すごいんだから!!!

「2つの小学校から通う中学で、
話せる子が1人もいないクラスにする必要はないですよね~!
むしろ、クラスに同じ小学校出身の男子がいないって、考えませんでっした!!」

「そんなことって、あるんですねー、びっくらこきましたわー。」

「同じ小学校出身の子と一緒にしてくださいって、言わなくちゃいけなかったんですね?!あ~、びっくり~。」

「学校行きたくないって言い出して、もうちょっとぐずったら、お電話しようと思っていたんですよ」

「今年は冬に、10人くらい友達の名前をあげさせてもらいますね!」

現担任の先生は、悪くないんだけどね・・・。ただのとばっちり💦

よくしてくださっているし・・・。

学校って、けっこうはっきり言わないと、伝わらないのよ。
伝えたつもりでも、伝わっていない!!
今までに何回も経験済みです。

ですから、主張はしっかり、はっきりと、言いましょう。
「こうしてください!」って言いきってくださいね!!(>_<)

必ず、そうなるわけではないですが・・・。
他の生徒の都合もあるのでね・・・でも希望はしっかり伝えましょう。

ただ、学校の先生も、悪くしてやろうと故意にやってるわけではないの。
他の生徒の都合で、そちらに気を取られて、そうなってしまうのね。

この子なら大丈夫」と、信頼されすぎてしまっているんですよ。

そして、そのような新しい環境で、「行きたくない」、朝起きられない、ぐずる、などが出てきたら、

即!!、そう、すぐに!!迷わず!!
担任の先生にお電話しましょう。
お父さんか、お母さんが!!

実は、家でこう言っているんですーと、

早めに、伝える。

担任の先生はちょっと気をつけて、見ることができます。
フォローしたり、声かけしたり、、、、。

それで、心強く学校に通えるようになる場合がありますので。

不利な環境で、つらい気持ちでいるときに、
ちょっとした出来事が、致命傷になります。

クラスメイトに何か言われた

グループ決めでうまく入れなかった

新学期ありがちな💦、友達に話しかけようワークで、話しかけられなかった・・・

これらが致命傷になる場合がありますんで・・・。
担任の先生にフォローしてもらう必要があります。
担任の先生、たのむよ~!

もし、新学期つらいよーという気持ちでいる子がいたら、
その気持ちを上手に、先生に伝えてみてくださいね。

連絡帳とか、毎日の計画帳のノートでもいいですからね!!!

「あまり話せる子がいなくて、不安です」
「仲良くなれるか、ちょっと心配してます」とかでいいよ。

先生が、<あ、ちょっと気を付けてあげなくちゃ>と思う、
サインを出してくださいね!!

皆さんが、心おだやかに毎日過ごせるよう、祈っております☆

ここはな。

プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
子育て
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました