中学3年のムスメちゃん、春休みにお試しで塾へ3回行きましたが、
「家庭学習でいい!」となり、塾なしで、県内トップ校を目指します。
また夏期講習など、機会があれば参加してみるつもりでいます。
塾なしでもよい理由
塾なしでいい!と、本人が判断した理由は、
①準備(身だしなみ♡、着替えなど)、移動に時間がかかる→めんどう(^_^;)
②個別指導だけど、そんなに教えてくれない→人に聞くのめんどう、教科書や資料みればわかる(*^_^*)
③たくさん問題演習できるのはよいが、自分に合ったワーク買ってやったほうがいい
つまり、自分の勉強スタイルができあがってしまっている!から崩したくない、、、ということ(^_^;)
塾って、すごい教え方で、学校の倍速以上でやれるかもって、期待したけど、違うんだね!
結局、自分が、やるかやらないか、それだけだ!とわかった、、、ムスメちゃん。
それがわかっただけでも、塾のお試し行ったかいはありましたが💦💦

塾なしで県内トップ高校受験の方法
塾には今のところ通わないことにしました。
今までと何ら変わらず(笑)
でも、①受験情報は欲しい、②3年の定期テスト対策、③学習のペースの確認はしたい。
親も、何もなしはちょっと不安!(;_;)
ということで、
中2で、もういいや〜、となっていた進研ゼミを再開することにしました!
タブレット(ハイブリッドスタイル)は、動きが遅かったり、書き込みしにくいなど、イライラだったので、
紙のコース(オリジナルスタイル)にします!
最近ニュースで、タブレット学習を主にした国の子どもの学力が、下がった!と聞きました。
やはり、紙のよさ、タブレットの良さがそれぞれありますね。
上手に使っていくことが大事!
ムスメちゃんは、書いたほうが頭に入るし、理解しやすいと言ってます!
授業は、〈動画で早送りでみる〉がいいみたい(笑)。
進研ゼミは、この時期はこれをやったほうがいい、などの情報くれるので、受験勉強のペースがつかみやすいです(^o^)

わが家が取り組む内容は、
①進研ゼミ
②教科書ワーク
③中1.2の総復習のワーク
④過去問
です。
過去記事参考にしてください↓
意外と進研ゼミの受験対策、内容豊富で♡やりきれば力がつきそうです(^o^)
レベル別になっているのもよいです!
まとめ
家庭学習の習慣、やり方が身についていると、
自分で調べて、理解する力があるので、塾なしでできる!!と、感じるようです。
受験生は、学習のペースをつかむために、通信教材を使うのもオススメです。
教材は本人のレベルに合ったもの、内容が良いものを選ぶ必要はあります!
塾の教材が特別で優れている、わけではなかったです(本人が言うには(^_^;))。
塾も補助的に利用しながら、受験まで進めていけるとよいな〜と思ってます!
今後もどのようなタイミングで塾利用をするか、教材は何にするか、お伝えしたいと思います(*^^*)。
ここはな。