こんにちは、ここはなです(*^^*)。
子どもを伸ばす方法の続きの記事です。「子どもの困った行動」への対応方法をお伝えします。
「困ったこと」がたくさん起きるのは、大変です。
ですが、私たちはたくさんの「困ったこと」を抱えながら、やりくりして、なんとか生活しています。
たとえば、忘れっぽい人は、カバンの中に必要なものの予備を用意しておくことで、
仕事ができなくなる状況をなんとかしています。
イライラしたとき、運動やゲームをして発散します。
家で暴れて物や家を壊すことはしません。
壁には穴が開いたけど、、、住めなくなるほど暴れないなど💦
そのように、「困ったこと」の中にも、なんとかできている場面に注目します。
具体的な方法をお伝えしますね!

子どもの困った行動をよく観察する
子どもの困った行動の中に、<致命的な大失敗にならず、なんとか出来ていること>を見つけていきます。
●大失敗にならないように、子どもなりに対策していること
●いつもは失敗をしてしまうのだけど、今日はよかった!!という例外が起きたとき、
●困った行動はあるが、おしいところまで出来ているところ
大人の考える基準まで出来ていないこともあります。
本人なりに「これならいいや!」と思えることは、努力して対策していることに入ります。
本人なりに努力して、困った行動をなんとかしようとしている部分を見つけて、
ほめてあげましょう!
たとえば、
・給食セットをよく忘れるので、割りばしを1本カバンに入れている
(親が入れるよう言って、進んで入れているでもOK)
・思い通りにならないと暴れる⇒時々は言葉で伝えることができる、一人で自分の部屋に行くこともある
・朝の支度が遅く、友達をいつも待たせる⇒待たせないで時間通りに出られた(例外!)

例外が起きるとき
いつもは、困った行動、失敗だけど、例外的に出来ることがある!
これは、困った行動の改善のきざし・ヒントです。
それを見逃さないようにしましょう。
例外的に出来ているときは、どのような条件のときでしょうか?
たとえば、「朝、間に合うように家を出られた」という場面では、
・気分がよいとき(朝からほめられた、好きなメニューだった)
・睡眠がしっかりとれている
・楽しみな活動がある
・前日に支度がしてあった
など条件があるかもしれません。
例外的に出来たときの、条件をよく観察して、
なるべく、例外が起きやすい状態を作るよう意識してみましょう。
「今日はいいじゃない!」という日を増やしていくとよいです。
気分よく学校に行けるよう声かけする。
朝に叱ったり、注意することは、なるべくしない。
しっかり睡眠をとるように気をつける・・・などです。
そして、そういう例外が起きた時も、しっかり認めて、ほめてあげましょう(^O^)/。
なんとかしようと努力がみられないとき
子どもの困った行動を本人が「なんとかしよう」と努力しているところが見つからない!場合があります。
それは、本人の発達の段階が、まだそこに達していないのかもしれません。
子どもには得意、不得意があります。
発達障害や育てにくい子のは、得意、不得意の差が大きくあり、
普通の子どもと同じスピードで発達しないことがあります。
この場合、焦ってなんとかしようとしなくても、大丈夫です。
あるとき、気がついたら出来るようになっていた!!ということが起こります。
今は急がず、親のほうで、出来ることはしてあげてよい時期です。
予備の給食セットをカバンの中に常に入れておく、
朝の支度は手伝ってあげる、
部屋のそうじは、時々一緒にやる
洗濯もの、ごみは、ある程度たまったら親が回収する・・・など。
本当は、本人に身に着けてほしいことなのですが、、、今の段階では難しいのです。

こだわりがあって、なかなか「入らない」とき
こだわりや自分基準があって、適切な行動を教えても、「入らない」場合があります。
そんなときは、本人が「これじゃいけないな!」と思うことも大事です。
10歳を過ぎて、考える力がついてきたら、少しずつ本人が「困る」場面を経験させるようにします。
低年齢だと、考える、対策する力がないので、親が一緒にやって「こうやるんだよ」と教えます。
教えたうえで、少しずつ本人に任せて、親が手を引いていく形がよいです。
手を引いていくのは、小学校の高学年のころです。
まとめ
困った行動の中にも、「なんとかしようとしている」、
生活がめちゃくちゃにならない程度に「なんとかしている部分」が見えてきます。
(大人がなんとかできている、と思うレベルではない場合がありますが・・・)
それも、本人が努力しているところとして、認めてあげましょう。
そして例外的に「今日はできた!」の中に、うまくいくヒントが隠れています。
「例外が起きる条件」を注意ぶかく観察して、
例外が起きやすい状態を作るようにしていきましょう!!
どうしても今出来ないことは、その子の発達の段階では難しいことかもしれません。
皆と同じようには成長しない部分があります。
皆と同じ常識が通じない場合があります。
成長すると解決することは、たくさんあります。
親のほうでお手伝いして、本人がやれるよう促しつつ、様子を見ていくとよいです。
前編です、こちらの記事もぜひご覧ください(*^^*)
ここはな。