努力が苦手なあなたへ!コツコツ勉強が続けられる方法

子育て
oplus_2080

こんにちは、ここはなです(*^^*)。

タロウちゃんは、努力が苦手!コツコツ勉強ができないタイプのお子さんです。
そんなタロウちゃんが、毎日、勉強に取り組む工夫を紹介します。

なぜ努力が苦手なのか?

10番以内に入る!など目標はあるのです。
(目標は、りっぱ!)
でも、それに近づく努力が出来ない、続けられない。
りっぱな目標を言ったそばから、あなた、ねそべって何してるんですか???となる(@_@)

コツコツ勉強が続けられない理由は(@_@)次のとおり。

①見通しがもてない

全体をとらえることが苦手です。
時間の割りふりができません。
宿題がいくつもあるのに、1つに1時間以上かけて、終わりません。
今この瞬間のことで頭がいっぱい。
先々を見通して、考えることが苦手。
計画したり、逆算して考えることがムリ。

このようなタイプは、部屋も汚くなりがちです💦

②その場の気分が大事!

その時の自分の気分が、一番!です。
「ゲームやりたいな~」、「宿題やる気分じゃない~」など。
自分の気持ちをコントロールすることが苦手です。

③めんどくさがり屋

<めんどくさそうなこと>が大嫌いです。
後回しにしても、やるべきことは一緒。
やらなかったら、自分に返ってくるのに・・・
めんどくさいという気分が勝ってしまい、
どんどん、後回し

寝る直前まで、宿題やってない!(>_<)となります。
失敗を、次に生かしてくれればいいんだけど、同じことを繰り返している(^^;)。

努力が苦手な子への対策!!

やる気は、やっているうちに出てくる

最初から、やる気がある人は、少ないです。
<めんどうだなー。やりたくないなー。>という気持ちは、誰でもあります。
取りかかって、やっているうちに、だんだん「やる気」は出てくる特徴があります。
だから、取りかかることが大事!!

と、繰り返し伝えましょう(^O^)/。

取りかかるために

①先の見通しが持てない、②自分の気分が大事、③めんどくさがり屋の子は、
すぐにもらえる報酬がないと、動けない傾向があります。

とりあえず1ページやったら、「ゲームができるよ!」
「パソコン使っていいよ」「おやつ食べていいよ」など。
ちょっとした報酬を用意すると、動きやすくなります。

わが家は、1ページやったらスイッチが1時間できるよ!
で、勉強の習慣をつけています。

見える化しましょう

先の見通しが持てない、全体をとらえられない傾向があるので、
ホワイトボードにやるべきことを書き出して、<全体を把握する>
<出来たこと>が確認できる
ようにします。

わが家はタロウちゃんはリビング学習派(自室に学習机はありますが💦)。
ちょっとした机の横のホワイトボードに書き出しています。

全然きれいじゃなくて、すみません💦これが現実💦
(赤丸は基本問題。授業の復習でぜひ取り組んでね!です。)

私が教科書ワークの取り組めるページを書き出しています。
できたら、斜線で消しています。

これだけページがあるな、これだけ出来たな、が確認できます。
ざっと目で見て、確認できるほうが、全体を見通しやすいです。

わが家の場合は、今はこれが効果的です(*^^*)。

少しずつがポイント

努力が苦手な子は、<めんどくさい!!>という気持ちが強いです。

やって<大変だった💦>経験をすると、<めんどくさい>気持ちが強くなります。
ですから、取りくむ内容は、少しでよいです。
<すぐ終わる!めんどくさくない!>と思うことが大事です。
そしたら、次の日の取りかかりも早くなります。

とにかく、努力が苦手な子は、短い時間でも、
勉強の習慣をつけることが何より大事です。

わが家は、取り組む時間は15分から30分以内。
それで1時間のゲーム時間もらえるのかぁ~(^^;)ですが、よいのです。

10分でもよいので、取りかかれたら花丸です。
あまり長く、やりすぎないようにしてくださいね!

とりかかりが難しい子には

ワークのページを開く、ノートを出す、筆記用具を出す・・・
準備から負担に感じる子もいます💦

今日はこのページね、ノートはこれ、と机に出しておくと、
「やろうか・・・」となる場合もあります。

わが家も、取りかかれないときは、ワークのページを開いて、このページ!と、すぐにやれる状態にすると、
「やるかー」と動くことがありますよ。

準備が楽になる工夫をしてみてくださいね。

oplus_32

まとめ、関連記事

コツコツ努力が苦手な子の背景と、対策方法をお伝えしました。

①やる気はやっているうちにだんだん出てくるものなので、まず取りかかることが大事!

②取りかかるには、これが終わった後のご褒美を用意すると、動きやすくなります

③やるべきことを書き出して、全体が見えるようにしましょう。

④取り組む内容や時間は少しでよい。「めんどくさいことじゃない」と思うことが大事です。

ぜひ、試してみてくださいね。
誰の中にも、努力が苦手、めんどくさい気持ちはあります。

お役に立てれば、幸いです。

ここはな。




プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
子育て
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました