ギフテッド2Eと習い事

ギフテッド

こんにちは、ここはなです(*^^*)
息子のタロウちゃんは、ギフテッド2E(ギフテッドと発達障害が重なっている)です。
そんなギフテッド2Eの子の習い事について、お伝えします。

習い事が続かない

タロウちゃんは、今までたくさん習い事をしてきました。

ですが、、、続かないです(>_<)

続かない理由が、やっとわかってきました!!(今さら遅いけどっ!!)

本人は、
「足が速くなりたい」
「サッカーが上手になりたい」
「研究者になるため、英語を習いたい!」と言うんです。

でも、学校から帰宅後、習い事となると・・・

「今日はちょっと疲れてる・・・」
「行くの、しんどい・・・」となります💦

なんとか頑張って行かせると、疲れて、次の日体調を崩す・・・。
大体、1-2年で辞める・・・一応ねばって続けてはみます。

習い事がつづかない理由

習い事をやりたがるけど、実際にはやれない、疲れてしまう。

そこには、やはり理想と現実のギャップがあります。

本人の中で、<こうなりたい>理想の自分があって、、、

でも実際には、学校生活で疲れ切って、そんな余裕がない。

とくに、ギフテッド2Eで、ワーキングメモリーと処理速度が低いタイプ(ADHD傾向の子にみられやすいです)。
学校生活で皆と同じペースで支度する、字を書く、作業すると、かなり疲れてしまう

ワーキングメモリーが弱い⇒
頭の中に保持できないので、知的に処理してなんとかしている

処理速度が弱い⇒
皆と同じペースでやるには、相当がんばらなくてはいけない、器用にできない、時間がかかる

oplus_32

ほら吹き、ウソつき、と言われやすい

理想と現実にギャップがあり、
「やる!やる!」言うけど、
実際にはやりきれない(^^;)。

また、想像力がありすぎて💦
<こうありたい理想の自分>を<本当の自分>と思いこむ傾向もあります。

「運動でトップ3に入っているかも!」
「学年1位とれちゃうかも!」

じっさいは、ちがうんですよ~(^^;)。

オットさんは「ほら吹き」「オオカミ少年」と言いたくなる。
たしかに、そう思ってしまう場面が多いかもしれません・・・。

本人の抱える問題

ただね・・・
本人が「こうありたい」と思っている気持ちはホンモノです。本気で思っています。
理想を高く持つことも、悪いことではないです。

ただ、理想と現実のギャップをうめる、行動をとりきれない。

たくさんのことを器用にこなせないから、
思っていることの何分の1しかできない。

見通しをもって取り組めない
(目標に向かって、こういう順番で、次はこれをして・・・と組み立てられない)

そのことを理解してあげたいと思います。

本人も、出来ない自分にいらだっています。

なんで自分はできないんだ!!!という気持ちがあります。

そうやって、どんどん自己否定が強くなってしまいます。

本人の限界をはかってあげる

本人は<こうなりたい>、気持ちがあります。
その気持ちはホンモノです。

でも、実際それをやりこなせるか、は別です。

学校生活、課題や〇〇委員の仕事で、いっぱいいっぱいな可能性があります。

だから、優先順位をつけたり、
今やれることは、このぐらい、と大人がはかってあげるとよい
と思います。

わが家の例

小学校高学年で、「もっと足が速くなりたい!」と、民間の陸上クラブに入部しました。

でも放課後、週2回の練習に行けず・・・
週1回になり・・・それもケガや体調不良で休みがちになり、
練習に行くと、翌日具合が悪くなり・・・
結局2年でやめました💦

オットは「自分が言い出したんだから、続けるように!」と言いましたが、
行けないものは仕方がない・・・。

本人も「足が速くなりたい」「運動ができる人になりたい」気持ちはあるから、
「どうしよう、どうしよう💦」となって。

「足が速くなりたい気持ちはある。でも学校が大変で、陸上に行く気力や体力が残っていない。だから、自分のペースで自主練にしたら?」と伝えました。

じっさい、そのほうが、気楽なのです(*‘∀‘)。

本人も「そうする」と納得しました。

陸上クラブをやめて、家でゆっくり過ごせるようになり、気分も楽になった様子です。

ギフテッド2Eで、学校生活をやりこなすだけで、かなり疲れて帰ってくるので💦
今は、あれもこれも、と無理せずがいいんじゃないかーと思っています。

oplus_32

まとめ

ギフテッド2Eの子は、その能力の凸凹から疲れやすいです。
本人が「やれる」と思うことと、実際にやれることに差があります。

やろうという気持ちがあることは認めて、今はこういう状態だね、だからこうしようと、
現実的に折り合いをつけてあげるとよいと思います。

出来ないことを責めるのではなくね・・・
やろうと思っても、やりこなせない子もつらいと思いますから。

また、ギフテッド2Eのタロウちゃんが、小さいころから続けている習い事、
やってよかった習い事についても、次の記事で書いていこうと思います!

よろしくお願いします(*^^*)

ここはな。


プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
ギフテッド子育て
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました