こんにちは、ここはなです(*^^*)。
カウンセラーという職業柄もあるのかな?、こまった人が近寄ってくることがあります。
職場や、あなたの身の回りにいる、こまった人の特徴と対応をお伝えします。
依存的な困った人の行動の例
自分の気持ちを一方的に話す
優しい雰囲気、何でも聞いてくれそう、対応力が高い人・・・
そういう人を嗅ぎ分けて、近寄ってきます(^^;)。
そして、「話を聞いてほしい」と相談してくる。
ああ、困っているんだな・・・と、ある程度聞いてあげる。
「そういうことも、ありますよね~」と、気持ちを和らげる言葉をかけてあげる。
普通の人は、そこで終わる。
ちょっと聞いてもらって、和らげる言葉をかけてもらって、
「そうですよね、ありがとうございます」それで終わり。
ただ、依存的な困った人は終わりません!!
次々あれもこれも!と、気になることを話し出し、プライベートな話しまで出てきて、
一方的に30分、40分話をしてくる。
ああ・・・仕事しなくちゃ・・という雰囲気を出しても、止めない。
しつこく、居座る。
自分の気のすむまで話をする!
ハッキリ言って、疲れます💦
こちらが、合わせて聞いてあげているだけ。
一方的に話され、時間をとられ、大変だったな💦💦となる。

執着する
話を聞いてあげて、終わるかな?と思う。
ところが!!!
また会うと、
「この前の話の続きだけど!」と
ドスッと椅子に座りこんだりする!!(◎_◎;)。
「えっ?続きですか(@_@)💦」と困ったかんじを出しても、
無視して一方的に話をしだす。
(自分の気が済みたいだけなんですね💦)
軽く、合わせて話を聞いて、じゃあ・・・と終わっても、、、、
また会うと、
横に無言でドスッと座ってくる。
「あなた、私の話を聞きなさいよ、当然でしょう!」の圧力。
私と仕事でかかわる必要のない人なんです(^^;)
話す必要ないよね💦こちらは用ないし💦と思う。
優しく受け入れてくれる、話を聞いてくれる人に執着してきます。
完全に依存状態といえます。
本人は、相手が迷惑かもとは、考えないです。
自分の話を聞いて、当然。なんなら喜んで話を聞いているとカン違いしてます。
自分の都合の良いように・・・カン違いする。
あなたの対応力の高さや優しさを嗅ぎ分けているんですね。

私、何度かそういう人に依存されて、大変な目にあっているので・・・
私の危険信号が鳴ります。
なんか嫌だ!重たい!負担だ!
そういう気持ちが危険信号です。その気持ちを大事にしてください。
無言で隣に座ってきたとき、「どうもー」とちらっと見て、無視しつづけました!!
そしたら、「自分の席が散らかっているから、ここで仕事してるの」とか言う。
その席の人に、迷惑でしょ?と思うが・・・
もう、ここまでくると「怖い!」です。
あかーん!もう心のシャッターを閉じないと、大変なことになる!(◎_◎;)です。

依存的な困った人の心理・特徴
自分と相手との「境界の感覚」がない
まず、自分と相手との境界の感覚がないです。
自分の問題は自分で解決する、自分の気持ちは自分でコントロールする・・・・
それができず、
相手にぶつけて、相手を使って、解決しようとします。
相手を「感情のごみ箱」のように扱います。
自分の問題なのに、相手が解決するべきだ!、ぐらいに考えます。
すり替えてきます。
(私はまったく無関係なことです・・・)

その場の空気、相手の気持ちが読めない
「もう話は聞けないな・・・」という雰囲気を読みません。
相手が困っている空気を読みません。
自分の気持ちを優先して、相手の気持ちを無視しているんです。
つまり、自己中なんですね!(>_<)
自分ばかりを優先して、相手なんてどうでもよい!という対応をとってきます。
精神的な不安定さ
精神的に不安定です。
何か大きなストレスを抱えていて、追い詰められている。
もとから、ちょっとしたストレスでも、動揺してしまう、精神的な弱さがあります。
自分自身が、問題を抱えられないんですね。
年下だからいいと考えている
私は、自分より年上の人が依存行動をとってくるように感じます・・・(^^;)
自分のほうが、年上だから。
年下には何してもいいや、、、年下だからこんな風に扱ってもいい、、、
そういう甘えを感じる場合があります。
それ、上司や社長にしますか???という話なんですよ!
結局、自分が搾取できそうな相手から、搾取する。
年下だから、自分より立場弱いから、
意見できないよね、言い返せないよね、冷たくできないよね、を使っている。
ふみにじる行為なわけなんですよ!!(>_<)怒!怒!

依存的な困った人への対応
その人がやっていることは、搾取、侵入です。
相手の時間や労力を一方的に奪って、搾取しています。
自分の問題を相手にぶつけて、解消しようと相手を都合よく使っています。
自分にその権利がないのに。
そして、相手との境界線を無視して、
相手を「自分の物」のように扱って、勝手なふるまいをしているのです。
そして、あなたはその犠牲になっています。
あなたの時間や労力を奪われる必要はありませんっ!!
ハッキリした態度で、距離をとりましょう
距離をとりましょう。
・目を合わせない(にこやかにあいさつしただけで、近づいてきます!)
・話を聞かない、事務的に聞く、短く切る
・席を立つ(話しかけてきたら、ちょっと用事が・・・と)
・個人的な感情を示さない
・なるべく接触しないようにする
相手は、入り込む隙を探してきます。
隙を与えないように、気をつけましょう!!
立場的に、あまり冷たくすることが難しい場合もありますね💦
そういうときは、失礼な態度はとらず、上記の対応をとっていきます。
なるべく接触しない、仕事モードでしか対応しない、を徹底します。
それでも相手は執着してくるとき
冷たく、そっけない対応をとっても、なかなか離れてくれない場合があります。
ちょこちょこ話しかけてきて、関係を修復しようとしてくる・・・
いい感じにしようとしてくる・・・こともあります。
私は、心の中で「でも私、あなたがこういう人だって、知ってるんだからねっっ!!(@_@)
気を許すと、また自分勝手なふるまいをする。
自分がストレスを抱えると、人を使って解消しようとする。
そういう人は、根本的に変わりません。
反省している風にみえて、ぜんぜん分かっていないんです。
自分の問題は自分で解決してね!の気持ち
もしかしたら、冷たい対応をとることで、自分が罪悪感を感じてしまうかもしれません。
罪悪感を感じるように、仕向けてくる・・・場合もあります。
(親しくしようと近づいて、悪かったな・・・と繰り返し思わせる)
でも、相手のためでもあるんです。
自分の問題は、自分が解決するんです。
誰かを使って、依存して、どうにかする問題ではないです。
今、あなたが優しくしてあげても、その人のためになりません。
一時的に、その人の気が済むだけ。そして、あなたは犠牲になります。
だから、自分の問題は自分で解決してね、と問題を返してあげる。
当たり前のことです(・へ・)。

まとめ
職場での困った人、依存的な人の特徴と、対応の方法でした。
自分一人で解決できないとき、立場上難しいとき、
あまりにも依存がひどいときは、
上司や周りの人に相談してくださいね。
周りの人も同じように感じている可能性があります。
また、あなたから、別の人に依存対象をうつしてしまう場合もあります(^^;)。
どうぞ、困った人から、毅然とした態度で、自分を守る行動をとってくださいね。
それは、あなたの当然の権利です。
ここはな。