こんにちは、ここはなです(*^^*)。
ギフテッドと発達障害が重なる、ギフテッド2Eの子どもを育てています。
中学の成績は、なかなか伸びず、もどかしさ、悔しさを感じています。
学習量が増える、時間制限がある、スピードを求められる中で、不利になりやすいです。
ギフテッド2Eの特徴から
ギフテッド2Eとは、発達障害はあるけど、知的に高い子です。
このような子は、いつも高い能力が発揮できるとは限りません・・・。
(自分の能力を100パーセント出せないケースがほとんど💦)
高い能力と、発達障害が、相殺しあって、知的に高いことがわからくなっている。
アンダーアチーバー(じっさいの能力より低い成績しか取れない)の問題が起きやすいです。
わが家のタロウちゃんは、理解力、発想力は高いけれど、出力する力が弱いです。
ワーキングメモリー、処理速度が低く、
●すぐ気が散る
●計画的に取り組めない
●めんどくさくて、取りかかれない
●字を書くことが苦手
●計算など、ワーキングメモリーを使うと、ひどく疲れる・・・
・・・もっと色々ありますが(^^;)、
学習に向かう姿勢を作ることが難しいです。
ギフテッド2Eにも、いろいろなタイプがあります。
得意・不得意の部分はちがいます。
こまりごとも違っていると思います。

ギフテッド2Eの進路希望
タロウちゃんは、9歳でギフテッド2Eと診断されています。
本人もその結果を知っていて、「自分はできる!」と自信はあります。
じっさい、小6の学年末テスト(国語と算数のみ)で学年1位を取りました。
プライドもあります。
ですから、本人の進路希望は、この地域のトップ校です。
十分、理解力があり、きっと話が合う友達もいる、レベル的にはふさわしい・・・と親も思います。
ギフテッド2E、中学の成績が伸びない問題
中学に入り、テストの科目数が増えます。
やるべきことが増えると、
やりこなせないです💦
まず、学習の量をこなせない。
学校のワークを期限内に出すことで精いっぱい。
(スピードが出ない、字を書くことが苦手、すぐ疲れてしまう💦)
また時間制限がきびしいと、テストが最後まで解けない。
ケアレスミスも増える。
結果、テストの点数が伸びない・・・。
理解力では、地域のトップ校がふさわしいんだけど・・・
やりこなす力に問題があるので、
時間制限のあるテスト、科目数の多いテスト(9教科)では、圧倒的に不利です(T_T)。
中学の定期テストで5教科、9教科受けるだけで、集中力を使い切って、
体調不良になります・・・。
(ワーキングメモリーをフル回転、処理のスピード出ないけど、がんばるから💦)

普通のギフテッド(姉)と比べて・・・
姉は、大きく知的な凸凹がない、マイルドなギフテッドです。
その姉と知能指数(IQ)を比較して、ギフテッド2Eのタロウちゃんは、理解力のIQは、10-20高いのです!!
私やオットさんは、幼稚園のころから気がついていました(-.-)。
幼稚園や学校で「ムスメちゃんは、本当によく出来るね!」とほめられる。
タロウちゃんは、ほめられることはなかったです。
小1で、知的障害と間違えられることはありましたが・・・(^^;)。
小さいころはとくに、発達障害のほうが強く出ていたのです。
でも、親が見ていて、頭がよいのはタロウちゃん!
6歳ムスメちゃんが解けない「ひらめき算数脳」の問題、4歳数か月のタロウちゃんは解けました。
<ウソでしょ??何かの間違い??(@_@)>となります。
数学の応用問題、途中計算なしで、パッと答えが出る。
(途中計算式ないから、×になる💦)
見れば感覚的にわかるでしょ、となる。
ぜんぜん違う回路で理解しています。
だからこそ、悔しくて、つらい。
本当は学年トップを取るムスメちゃんより、賢く、理解力があります。
でも、テストの点数が取れない(時間制限、やりこなす力がいる)。
とくに数学のテストは、スピードを求められて💦
ムチャクチャ不利です💦
本人は、悔しい。本当はもっと出来るのに!!という気持ちがあります。
またそれを横で見ている、私たちも、もどかしい気持ちです。
本当のタロウちゃんの賢さを知っているからこそ・・・。
タロウちゃんは、今の成績では、県内トップ校の受験は難しいです・・・(._.)。
そのようなギフテッド2Eのタロウちゃんが、
どう進路を考えたらよいのか、を次回の記事で紹介していきます!!
ここはな。