家庭学習中心、塾は部分的に利用して、県内トップ校を目指しています。
先日、模試をはじめて受け、受験生にとって意味があり、受け方次第で大きな効果があると感じました!!塾に通っていなくても、5000円ほどで、受けられます。模試の効果や意味、活用の方法を紹介します。
本番のリハーサルになる!
模試は本番の試験だと思って、緊張感をもって挑みます。
うまく緊張をコントロールしながら解く練習になります。
時間内に解く、時間内で点数を取る、時間配分の練習になります。
5教科を一日で解く、そこに慣れておく必要があります。
集中力や体力の練習にもなりますね!
まだ理解できていないところの発見
模試でまちがえた問題は、理解がたりない部分なので、
しっかり振りかえると、かなり力がつくと思います(*^^*)。
模試の中に、解答と解説、同じような類題問題集の冊子もついて来て、お得感がありましたよ!
家庭学習で、模試の内容をふりかえっておくと、効果が大きいです!
出題傾向がわかり、戦略的に学習をすすめられる
また模試に出される問題自体が、今までの入試問題の傾向と対策になっています。
最新の入試の傾向が反映されてもいます。
模試を受けることで、試験対策になっています。
自分の力を客観的に評価できる
塾の模試は、はっきりと順位、偏差値が出て、なんなら成績優秀者は一覧で出されます。
これが励みになる子も、います!
わが家のムスメちゃん、目に見える成果が大好きなので、
次は5教科総合で成績優秀者に乗る!!と意気込んでいます(笑)。
また、全国規模や全県規模で行われているので、自分の現在の状況が客観的にわかります。
結果も、グラフや数値ではっきりと出ます。
志望校判定、今後がんばったほうがよいポイント、
理解がいまいちなところへのアドバイスも、すべて成績表にのっていました。
成績の伸びを実感
模試は定期的に(中3の夏休み以降は1か月に1回)実施されます。
前回と比較して・・・と自分の勉強の成果を感じることができます。
また、前回の順位や、成績優秀者としてのりたい!というモチベーションンの維持にもなりますね。
まとめ
模試で一番大事なことは、
振り返りをしっかり行い、次への学習へ生かすことだと思います。
受けるだけ、受けっぱなしでは、もったいないです。
はっきりと順位や偏差値、合格判定が出るところは、学校の試験にはない大きなメリットです。そこ、ごまかされたり、ぼやかされて、良いことないですから(^^;)。
ムスメちゃんが受けた模試は、県内の難関進学校を目指す子が受ける模試でした。
その中での自分の位置がはっきりわかります。
夏期講習は参加して、それ以外は家庭学習でしたが、
科目ごとの成績優秀者にランクインできて、
自信になりました(*^^*)。
9月以降は、毎月受けて、受験対策するつもりです!
塾に通っていなくても、模試は受けられるものが多いので、
ぜひ模試を受けることをお勧めします!
これだけでも、かなりよい刺激と、対策になります。
我が家は進研ゼミと塾の模試を受けていて、ちょっと忙しいみたいですが・・・。
夏期講習についての記事はこちら↓
夏期講習を利用してみての感想と、塾は必要なところだけ利用するメリットについて↓
ここはな。