PR

最後のピアノレッスン!

子育て
スポンサーリンク

子どもは3歳から12年間ピアノ教室に通いました。
中学3年で、卒業します!
最後のピアノレッスン、ピアノをやめるとき、先生に渡して喜ばれたものを紹介しますね。
ピアノレッスン最後の日をふりかえります!

教室と先生にお別れする・・・決めたのは夏前です。
でもその日が近づいてくると、やっぱり寂しい気持ちになりますね!

12年間お世話になった先生に用意したもの

①今までの思い出の写真、親子でメッセージを書いた色紙


これは、すっごく喜んでもらえました!!
何よりの贈り物です。

手間暇はかかりますが、先生に色紙を用意する中、いろいろな場面をふりかえり、
今までの”おもひで”が走馬灯のように、よみがえります・・・(笑)おすすめ。

リトミックで、親子で一緒に歌って踊って、かわいかったこと。
鍵盤で、ド・ド・ドとはじめて弾いたこと。
はじめてのクラス発表会で、かわいく「かえるの歌」を歌ったこと。
発表会前には厳しいレッスンになったこと。
泣けたり、ピアノが嫌になることもあったけど、辞めると言わなかったこと。

振り返ると、なつかしく胸いっぱいや!!となりました。
本当に先生にお別れを言えるのか?!私?!(@_@)。

聞くと、先生は来年、定年を迎える予定だそうです。
なおさら、12年間ふり返る色紙はうれしいですね!

お手紙にお写真をそえて、お渡しすると喜ばれると思います。

私はプラトンのこんな格言も余白に添えました(この言葉、ぴったりだと思ったのです!)。

“Music gives a soul to the universe,
and wings to the mind,
flight to the imagination,
and life to everything.”

音楽は宇宙に魂を、
心に翼を、
想像に飛翔を、
そして、すべてのものに命をあたえる

oplus_32

②花束

やっぱり、生の花束がいいかなと思って、1週間前に予約していました。
先生のイメージの、ピンク・紫中心に、そして先生の好きなグリーン多めで。

ところが!!当日取りに行くと、手違いで来週の予約になっていました!!ええええー!!!

急ぎで、その場にあったお花で作ってもらったのですが(くすんだピンクしかなかった・・・)
色が地味になっちゃって💦そして花束も雑💦あわててるからね💦

イメージしてたんと違う!!<(`^´)>

ただ、「お花は、オマケでたくさん入れときました!!」と言われたので、

まあ、その点はラッキーかもな💦と。

あああ・・・お花って難しいです。

やっぱり事前に完成した写真があるほうが、確実です。

花キューピットの注文がよかったかも・・・と思いました。
(あんまり完璧主義も疲れるから、「まあいっか!たいしたことない!」の気持ちも大事♡)

わりと個人の花屋さんは、センスの好みが分かれる、
なんかシックだけど、寂しい💦とか。
ただバラの香りは、すばらしかったです。お部屋がバラの香りに包まれました!

ちょっと地味な花束になってしまいましたが(そこ、こだわってる・・・)、
お花を用意しようとした気持ちを、先生は喜んでくれます!!

③クッキー缶と紅茶

迷いました!!何か手元に残るものが良いか、消えるものがよいか。

でも、今までたくさんの生徒さんを、見送って・・・
思い出の品がいっぱい残るのも大変かな、と思って、

ふだん、お高くて買わないおしゃれなクッキー缶と、紅茶にしました。

少し高級なハンドクリームのセットなども、喜ばれるかもしれません。
(手のケアは必須でしょうから)

↑最後のレッスンは、冷たい雨の日でした。

親もがんばった!

ピアノの先生は、

すごくプレゼントを喜んでくれました。

色紙を見たら、泣いてしまって、レッスンできなくなる!!と言われていました。

そして、「あなたたちも、よく頑張った。でも、お母さんも本当によくサポートしてくれた。
お母さんがいつも味方でいてくれた。お母さんに感謝の気持ちでいてね。」

と言ってくださいました(T_T)(T_T)(T_T)。

そこで、涙もろくない私でも(オイオイ💦)、ウルっと来ました。

本当にがんばったんでっす!!(>_<)
(誰も気づいてくれないけど!!)

ピアノ教室は、家庭での練習がいる。

レッスンにつきそって、出された課題を、家で一緒に取り組む・・・。
10歳ごろまで続けました。ほんと、よくやったと思います。

器用にピアノを弾けないタロウちゃんは、親のほうがヒヤヒヤしていました。
出来ていないと怒られる、グループに迷惑がかかる~と(T_T)。

つまり、ある程度子ども時代にピアノが弾けるには、
親のサポートや、教育力が必要なんだなと思いました。

ピアノを通して、親も成長します。
どこまでサポートするか???
子どもが成長して本人に任せるところ・・・。
そのバランスをとっていくのって、難しい!

最後に

ピアノ教室から駐車場まで3人で歩きました。
これが最後なんだ・・・と寂しくなりました。
3歳から通った教室。
いろんな思い出があります。
もう2人とも大きくなり、羽ばたこうとしています。

また何年もたって、この日々を懐かしく、恋しく思う日が来ると思います。

子育てって、そういう懐かしい!恋しい!が、いっぱいできます。
あふれて、困ってしまうくらいです。

ここはな。

プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
子育て
スポンサーリンク
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました