PR

猫がいると、ゴキブリが出ない?その理由と真実

ペット
スポンサーリンク

「猫を飼いはじめると、ゴキブリをあまり見なくなった」そんな声をよく聞きます。
これは気のせいではないです!!
猫の行動や匂い、本能が関係しているんです。
猫がいる家でゴキブリが減る理由と、ゴキブリを食べてしまうときの注意点をお伝えします!!

わが家は、先代猫ちゃんが亡くなった年、急にゴキブリが出るようになりました(それまでほとんど出なかった)。
そして、二代目の黒猫ちゃんを飼い始めて、またパタッとゴキブリを見かけなくなりました。

猫がいる家でゴキブリを見ないのは本当?理由と注意点を解説!

猫はハンター!動くものを追いかける

猫は動くものを追いかける本能があります。
野性味の強い、わが家の元野良猫は、家の中で暇を持てあまして・・・
虫を見つけると、テンションあがって、熱中しております!!

昨日も虫を追いかけて遊んでいるな・・・と思ったんです。
<ん?なんか黒くてしっかりしてる?>と思ったら、
1センチくらいのゴキブリでした💦ぎゃーっ!!

そして猫のすごいところは、夜も良く見える目を持つ!!
夜行性!!ということ。

ゴキブリも、夜行性。夜に活動しますからね。

猫の匂いを、ゴキブリは嫌う

調べたところ、ゴキブリは嗅覚がするどく、
猫の匂いが嫌いらしい!

毛、おトイレ、皮脂、唾液といった・・・猫の匂い!

なんといっても、「天敵」ですから!!
猫ちゃんがいると、やられてしまうので。
ゴキブリだって、本能的に<猫がいる>と思ったら、避けるようになります。

猫が常に動くので、巣をつくりにくい

猫はあちこち動き回ります。

家の中の隅々までパトロール。
ちょっとでも違ったものがあると、慎重に調べています(笑)!

そして夜行性・・・夜こそ動き回り、パトロールしています!

そうすると、ゴキブリさんも安心できません。
「天敵」の「嫌な匂い」の猫さんがウロウロウロウロ・・・
ゴキブリさんが活動する夜もウロウロウロウロ・・・

こんなところに家つくるの、落ち着かなくてイヤ~!!!(>_<)

となって、巣ができにくくなります。

猫がゴキブリを食べてしまうとき!その理由と対処法

昨日、私は見てしまいました!!

わが家のやんちゃな黒猫のんくんが、

ゴキブリを追いかけまわし、手でチョンチョン触って、
口でくわえて、放りなげて、遊んで・・・弱らせて・・・

最後、バリバリと、平然とした顔で、

ゴキブリを食べているところを!!!

ぎゃーっ!(@_@)と言ったら、「何か?」とすました顔してましたわ。

その後、急にテンションあがって、うにゃにゃにゃにゃ・・・と叫びながら、走り回って、転がって、
なんか、黒猫のんくんが、だんだん、ゴキブリに見えてきて。
ゴキブリに乗っ取られた??寄生されてないか??(@_@)。

その口でぺろぺろ、タロウちゃんの足をなめたりして・・・

「や・や・やめろー!!近よるなぁぁぁ!!」と言っていました。

猫さん、ゴキブリ食べて大丈夫なんでしょうか?

のんくんは、普通に食べてます・・・
あの様子は、普段から食べ慣れてますね!!

ゴキブリが殺虫剤的なものを食べていたり、
寄生虫がいたりするから、食べることはお勧めできませんが、

食べた後、猫さんに体調不良などの異常がなければ、大丈夫みたいです・・・。
家庭の小さなゴキブリくらいは、食べても大丈夫なことが多いのかな。
今のところ、のんくんに異常なし。

「うんまーっ」とテンションがあがって、走り回ったくらいです・・・(^^;)。


ペットに安全な、ゴキブリ対策を

ただ、ゴキブリ駆除される家庭もあると思うのですが、
殺虫剤成分は気を付けたいですね!

猫や犬がいる部屋で、スプレータイプの殺虫剤は使わないようにしています。

またゴキブリの駆除の餌・・・ブラックキャップとか。
甘い匂いがするのか、犬が興味を持つことがあります。

犬が届かないところに置くなど工夫がいりますね。

駆除の餌を食べたゴキブリを、猫が食べる問題があります。
でも少量のゴキブリであれば、大きな問題にならないのかもしれません。
(今のところ、大丈夫!!)

ゴキブリを食したあと、体調不良等があるときは、病院でチェックしてもらうとよいかもしれません。

まとめ「猫は自然のゴキブリよけ」

猫がいる家にはゴキブリが出にくい理由についてお伝えしました。

・猫はハンター。ゴキブリの天敵。
・ゴキブリは嗅覚がするどく、猫の匂いが嫌い!
・猫のいる家で、ゴキブリは巣なんて作りたくない!

という、理由があったのですね!

かわいい猫ちゃんは、<自然のゴキブリよけ>になっているのです。
大変、ありがたい存在です(*^^*)。

ただ、食べすぎないように・・・ですね!

ここはな。

プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
ペット
スポンサーリンク
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました