PR

<おすすめ>投資初心者の個別株投資

お金のこと
スポンサーリンク

こんにちは、春にはじめて個別株を買いました、ここはなです。
投資してよかったです!もっと買えばよかった!
半年後の報告です。
投資初心者がはじめて個別株を購入して、
どれだけ利益があったか、お知らせします!

春、トランプショックで買った個別株

個別株について、1月ごろから、雑誌を見て勉強はしていました。
そこで、4月にトランプ関税ショック!!で日本の株価が全体が下がったのです。

「え?これ安くない?(@_@)」と思って、、、はじめて個別株購入しました。
その時、買った株は、

・inpex⇒1685円で100株(168500円)
・三菱商事⇒2466円で2株(4932円)たったの2株💦
・三菱東京ufj銀行⇒1618円で100株(161800円)
・NTT⇒142円で100株(14200円)

では、それが半年たった今、どうなっているかというと・・・

ど・どどん!!

・inpex⇒1685円から2573円に!(+88000円)
・三菱商事⇒2466円から3437円に!(+1942円)⇒2株しか買っていないので💦
・三菱東京ufj銀行⇒1618円から2264円に!(+64650円)
・NTT⇒142円から159.2円に!(+1720円)

つまり、349432円分の個別株を4月に買って、半年で505744円に増えました!

トータルで、+156312円です!

超初心者が、個別株を選ぶ方法は、こちらの記事を参考にしてくださいね!

配当金を非課税でもらうには!

日本株全体が下がったとき、個別株に挑戦して、すっごく満足しています!

そしたら、9月になってこんな手紙が届きました!

な・なんと!初めての配当金!(@_@)
inpexは、年に2回配当金が出ます。

いいんですか??こんなによくしてもらってぇぇぇ!!(‘Д’)。

今回は一株当たり50円!100株で5000円です。これが年に2回もらえる!やっほう!!

ただね・・・所得税や住民税が引かれているんですよ!!

あれ?NISAだけどな??(@_@)非課税じゃないの??

調べたら、

配当金をNISAの非課税にするには、
配当金の受領方法を、証券会社の口座へ入金される「株式数比例配分方式」に登録する必要があるのです!!

し・・・しらなんだ!!(@_@)。

初期設定は、「従来通りの受け取り」になっています(SBI証券)。
それだと、税金も取られるし(約20パーセント!)、郵便局に直接受け取りに行かなくてはなりません!

私の5000円が3985円になっとるじゃないですかぁぁぁ。
確定申告で、戻ってくるとは思いますが(^^;)。

ということで、投資初心者のみなさま、
配当金の受け取り方をチェックして、
「株式数比例配分方式」で、証券口座に入金されるよう設定してくださいね!!


親せきからいただいた、大きな梨!↓

oplus_32

まとめ(反省と今後)

今回、春に日本株全体が下がったときに、思い切って個別株に挑戦してよかったです!

ただ・・・びびりまくって、三菱商事がS株で2株しか買っていない!!ふ・ふ・ふたかぶ~?!
これは、悔やまれます(T_T)。
お安く、手に入るチャンスだったのにィィィ!!( ゚Д゚)悔しいです!!
小心者の私のバカバカ!!
100株買っておくべきでした。

S株だと配当がもらえないし、売買も決まった時間にしかできないというデメリットがあります。

今回、その会社の業績に関係なく、何らかの原因で日本株全体が下がっているときは、思い切って投資してよいと分かりました。

会社の業績は悪くないのに、安く売られている状態ですから。

今後も、株価を時々チェックしつつ・・・買うタイミング!と思えば、チャレンジしてみたいです。
(実はほったらかして、あんまり見てないの・・・)

配当金で、月々1万円程度もらうには・・・配当利回り4%としたら、300万くらいの個別株が必要ですね!

その辺りは一つの目標になるかな(*^^*)。

私は、オールカントリーやS&Pの積み立てをメインの投資(投資総額の60パーセントから70パーセント)、
個別株や新興国株、暗号資産をサテライトとして、組み立てていますよ!!

また配分なども紹介していきたいと思います。
初心者の投資についてでした!

ではではー(*^^*)。

ここはな。

プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
お金のこと
スポンサーリンク
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました