こどもを伸ばすため大切なこと

ひとりひとり、子どもは違う力を持っています。

こどもの持っている力を伸ばすうえで大切なことをお伝えします。

これは、将来的な「学力」、「生きる力」につながってくると思います。

oplus_32

①子どもが興味を持っていることは何か、観察しましょう

まず、子どもが何に興味を持っているか、よく観察しましょう

幼稚園くらいになると、昆虫をじっと観察したり、

工作が好きだったり、好きなテレビ番組があったり、

運動が好きだったり、、、、色々な個性が出てきます。

友だちから影響されて色々な活動に興味を持つようになります。

まず、何に関心を持っているのか、どんなことが好きなのか、を知ることが大事です。

oplus_32

②興味・関心を広げるように関わる

子どもが、興味・関心を持っていること、好きなことがあれば、

そのことについて、話したり、本を読んだり、テレビを見たり、深めていけるようサポートします。

その時、親も一緒に、面白がって、楽しんで、深めていくことが大事です。

わが家の下の子、たろうちゃんは、「生き物」が好きでした。

生き物が出てくるテレビを喜んで見ていました。

そこから、親も一緒に、生き物や昆虫の図鑑を買って読んだり、付属のDVDを見たりしました。

親も知らないような面白いことがたくさんあり、

「面白いね!すごいね!」と興味を持って関わりました。

動物園に行ったり、NHKや民放でやっている生き物の番組を録画したり。

そうしているうちに、「恐竜」がいたことを知り、興味を持ちます(5歳ごろ)。

そこで、福井恐竜博物館に出かけて、恐竜の展示を見て、衝撃を受けます。
(その時は怖くて、パパの後ろに隠れながら恐々見ていました)

恐竜にはまって、図鑑やDVD、図書館で借りて恐竜本を読んだり、

親以上の吸収力で恐竜博士になっていきました。

oplus_32

さらに、そこから危険生物→古生物・化石→生物の起源→進化の歴史、さらに日本の歴史、世界の歴史へと、、、どんどん興味が広がって行きました。

今は、古生物学者になること、または生物の動きをロボットのプログラミングで再現すること、に興味をもっています。その他にも、やってみたいことがたくさんあり、選べないくらいだそうです。

興味・関心を広げるときのポイント!

親もいっしょに興味を持って面白がる!ことが大事です。

子どもが興味を持ったことをきっかけに、親も世界を広げるチャンスです。

恐竜に興味を持ったことはなかったけれど、何億年も前にとんでもない生物がいて、今と違う地球だったと知り、楽しいです。

②その次に興味を持ちそうなことを予測して、本を散らばす!!

生物に興味があるなら、昆虫も面白いかも。

強い生物にひかれているみたいだから、危険生物、恐竜が好きかも。

といったように、次に興味を持ちそうなことに広げて、本を散らばしておきます。
(図書館で借りてもよいと思います)

「こんなのあったよ、面白そうだったから置いといた」ぐらいでOK。

押し付けにならないように。

そのまま放置されていることもよくありますが💦

何かのタイミングで手に取って(暇してるとき)、

「あっ!面白い!」とはまって、世界が広がります。

③実際に見に行く、体験する

やはり、実際に実物を見たり、体験することはとても大事です。

たろうちゃんも、福井恐竜博物館で、恐竜の動くロボット、骨格標本、大きさを体験して、

衝撃を受け、その感動がずっと続いて、今に至ります。

これは、どの分野においても、そうだと思います。

(たとえば、サッカー好きな子が実際の試合を見に行ったり、選手と交流したり。)

oplus_32

まとめ

子どもの興味の持っていることを広げていくことで、その子の目が輝きだします。

大好きなことを見つけて、はまった経験がある子は、集中力や取り組み方が違ってきます

そういう体験は大きな財産ですね。そして、その時期にしかできないことです。

また、本人が興味をもったことを広げるために、「自由で暇な時間」が大事です

習い事で忙しかったり、ゲームにほとんどの時間が取られると、興味関心をもつ暇がありませんから。

特に、幼児期や小学校低学年のころは、伸び伸びできる時間を確保してあげたいです。

探索と想像力の芽を大事に、、、、そこから枝葉を伸ばして、きれいな花が咲きますから(笑)。

ここはな。

プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
子育て
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました