発達障害があり、生活が大変!!「育てにくい!」と感じる。
そんなとき、少しでもよい状態でいるための、工夫のポイントです。
発達障害の子の改善に効果があることを紹介します!!(*^^*)
家庭でできることを中心にお伝えしますね。
家庭でできること
睡眠をしっかりとる
発達障害のある子は、睡眠に問題がある子が多いです。
<なかなか寝つけない>、<眠りたくない!>など。
睡眠不足だと、よりイライラして、気持ちのコントロールが難しくなります。
集中できなくなり、不注意の問題が起きます。
8時間程度の睡眠は最低限、確保したいです。
(小学校低学年だと、9時間欲しい!
中学生で、部活や塾で忙しくても、
日づけが変わる前には、寝るようにしたいです!!)
といっても・・・くり返し言っても、聞かない子は聞かない💦
とくに、小学校高学年からね・・・(^^;)
でも、寝ることの大切さは伝えていきましょう!(‘ω’)ノ
脳の前頭前野という部分は、10代以降に発達します。
(20代前半ごろまで発達すると言われます)
中学生、高校生でしっかり脳を成長させることが大事です。
前頭前野は、先の見通しを持ったり、計画したり、我慢したり・・・
自分の行動や気持ちをコントロールする脳の部分です。
ま・さ・に、発達障害の子が苦手な部分です(>_<)
しっかり寝て、脳の前頭前野を発達させることが、発達障害の症状の改善に役に立ちます!!

ゲームの時間を決める
発達障害があると、ゲームに夢中になる傾向があります。
ゲームの刺激に<もっともっと>と欲が出て、
自分でコントロールできなくなります。
ゲームに集中して、何時間もすぎてしまう・・・。
やめるよう声かけしても、怒りだす・・・。
ゲーム中にイライラして、とんでもない暴言がでる、机をドンドン!足を踏みならします(T_T)。
タロウちゃんは、怒りすぎ、パソコンの画面をたたいて割ったことがあります・・・(^^;)。
そんなにイライラするなら、やらなきゃいいのにさ・・・。
ゲームする時間が長くなるほど、発達障害の状態は悪化する場合があります。
1時間から2時間程度が限度ではないでしょうか・・・。
わが家は、2時間ゲームをするとイライラがひどくなり、その後もひきずりました。
ゲームは、1時間でやめる。
勉強や外遊び(外を走るとか)をしたら、もう1時間追加できるよ~!(^^)!、というルールです。
空腹に気をつける
お腹がすいていると、イライラがひどくなったり、状態が悪くなります。
赤ちゃんと、いっしょ!!
本人はあまり気がついていないことが多い。
イライラがひどくなったり、調子が出ないとき、
<お腹がすいているのかも>と気を付けて、
何か食べさせてみてください。
落ち着く場合がありますよ(*^^*)。

疲れをためない
疲れがたまっているときも、イライラしたり、落ち着きがなくなったり、
こまった行動が増えやすいです。
そして、本人は気が付いていない・・・。
「疲れて、イライラしているのかもしれないよ」と声かけして、
早めに休ませる。
ゆったり過ごすようにするとよいです。
発達障害傾向がある子は、自分の状態に無自覚で・・・
気がつかない傾向もあります。
お腹がすいているのかもよ、
疲れているのかもよ、
睡眠が足りていないかもよ、
声かけして、
本人が自分で気がつく、
気をつけれるよう、サポートしてあげるとよいです。
ほめて伸ばす
発達障害の傾向がある子は、<ほめて伸ばす>、<ほめて行動を修正する>ことがポイントです。
ほめられることが多くなると、気持ちが安定します。
おだやかに過ごせるようになり、
いつもより、「我慢できること」が多くなります。
ついつい、注意が多くなってしまいます💦が、
注意されると、めっちゃイライラする!⇒言い返す⇒ケンカになる、、、、で、
注意の内容がまったく入らないです(^^;)。イラついて。
とくに、頭ごなしに、上から言われることが、大っ嫌い!!(>_<)という子が多いです。
わが家もそうです・・・(^^;)。
注意するときは、、、
多少のことは目をつぶり・・・見て見ぬふりをして・・・
<ここ!!>ということにしぼって、注意します。
そして、行動を変えてほしかったら、ほめる!!
少しでも出来たらほめる。
当たり前のことでも、できたらほめる。
学校に朝遅刻せず出れたら、「えらいねー」。
ごみを捨てたら、「ごみ捨てれたね!」。
(ムスメちゃんやタロウちゃんは、ずっと床にごみ捨てしてました💦
ごみ箱入れるなんて、えらいですよ!!)
ハードルを下げて、下げまくって、ほめましょう!(^^)!
ほめるには、練習と、テクニックが必要です。
ペアレント・トレーニングや、ペアレント・プログラムといった講習もありますよ。
また、ほめて伸ばす方法について、詳しく記事にしたいと思います。

まとめ
発達障害の症状を改善するために、家でできることを紹介しました!
・睡眠をしっかりとる
・ゲーム時間を決める
・空腹に気をつける
・疲れをためない
・ほめて伸ばす
このような対応で、少しでも過ごしやすくなるとよいです!(^^)!
またお薬を使ったほうが、より効果がある場合もあります。
お薬を使うと効果があるケースは、こちらの記事を参考にしてください。
ここはな。