子どもの生活上のルールや約束事は色々あると思います。
寝る時間、ゲームの時間、宿題を終わらせる、、、などなど。
親やまわりの大人が、子どもをコントロールするのは、難しいです💦思うようにいきません💦
子どもにどうやってルールを守らせるか、ダメを伝えるかのお話です。
子どもは自分の欲求や行動をコントロールできない
子どもは、まだまだ自分の行動や欲求を自分でコントロールできません。
行動や欲求をコントロールする前頭前野という脳が発達するのは、10代から20代と言われてます。
ですから、小学生、中学生になっても、ある程度外から、「これ以上はダメ」の枠組み(ルール)を作ってあげる必要があります。
なんでもいい!自由!というのは、子どもにとって、落ち着かなくなる環境です。
欲求には限界がなく、ふくれあがり、自分でどうすることもできなくなってしまうのです。
また、長時間ゲームをすると、脳の発達が障害されることが分かっています。
より、自分の行動や欲求のコントロールが難しくなってしまいます。
そうなる前に、しっかりとしたルールづくりをしていけるとよいです。
ダメを伝えるときのポイント(ルール作りのポイント)
①ダメな内容をわかりやすく具体的に伝えましょう
たとえば、ゲームは1時間まで、など。子どもにとって分かりやすいことが大事です。
②そのルールの理由、内容について、子どもが納得していること。
例えば、ゲームをたくさんしすぎると、脳の発達によくない、
宿題や他の遊びができなくなってしまう、など理由を説明します。
またゲーム時間(ルールの内容)は、できれば子どもと話し合った上で、決めるとよいです。
子どもが納得することが重要です。
親が一方的に禁止している!ルールを作っている!と、子どもが思うと、
ルールを守る意識が低くなったり、反発する気持ちが出てきたりしやすいです。
③ルールを堅苦しくしすぎない
たとえば、「ゲームは1時間」のルール。
1時間たったら、声かけして、切りの良いところでやめるよう伝えます。
1時間で「はい切ります!」ブチッ!!では、気持ちよく終われないので、
5分10分程度は待ってあげます。(ずるく延長するのはなしです!)
こうすることで、信頼関係に基づいて、ルールがあると伝わり、良い関係の維持に役立ちます。
また切り替えが苦手なお子さんにとっても、よい方法です。
④簡単にルールを変更しない。(一貫性があること)
子どもがぐずったり、怒ったりしても、簡単にルールは変更しません。「こういう約束だったよね」と確認します。ぐずっても、ダメなものはダメだと理解してもらいます。
一度作った「ルール」がコロコロ変えられると、「ぐずればなんとかなる」と思ってしまいます。
ルールに一貫性があることで、子どもは落ち着いて過ごすことができます。
⑤ルールを守れなかった場合について事前に決めておく
ルールを守らず、何時間もゲームしてしまったら、3日間禁止など。
ルールや、ルールを守れなかった場合について、最初に紙に書き出しておくと、
「そんな約束していない!」と、揉めることを避けられます。
小学生のうちは、ルールを紙に書き出すことも、おすすめです。
ルールをある程度守って過ごせるようになると、子どもも落ち着きます。
なかなか、うまくいかないことも多いと思いますが、
ぜひ上記のことを意識してみてください。
ここはな。