ギフテッドと遺伝

ギフテッド
冬なのに紅葉

ギフテッドと遺伝との関係、、、
あると言えます(^^)!!

知能がどの程度、
遺伝の影響を受けるのか、
環境が知能にどの程度影響するのか、

ギフテッドの遺伝や兄弟間の遺伝について、我が家の例を紹介します。

知能と遺伝の関係性

知能と遺伝との関係性について、
知能は、「生まれつき」なのか、
生まれた後の「環境」によるのか?
この問題は、長く議論され、研究されてきたテーマです。

一卵性の双子の研究で、乳児期に引き離され、違う環境で育った場合、知能はどうなるのか?
その答えは、知能は似ていることが分かりました。

少なくとも、知能の50%から60%は遺伝的な要素に強く影響を受けると考えられます。

一方、環境もまた重要な役割を果たしていることが分かっています。

気持ちの面で安定ができて、教育的に豊かな環境で成長すると、
知能指数が10ー20ポイント以上も上がるとも言われます(@_@)!!

のんくん
のんくん

子どもの成長や発達にとって、
①気持ち面で安定してのびのび過ごせること、
②教育的な環境が大事だということですね!!

ギフテッドと遺伝

ギフテッドの血縁者の中に、ギフテッドがいる可能性が高いことが分かっています。

また、ギフテッドの兄弟も,
またギフテッドである可能性が高いです
(100%ではありません)

兄弟は、「遺伝的な要素」と、「環境的な要素」が重なるので、
兄弟ともギフテッドの確率があがるのだと思います。

我が家も、ムスメちゃんが知能検査でマイルドなギフテッド傾向とわかり、

その後、弟も受診したら、
「弟も賢そうな顔だな」とドクターに言われて、
知能検査を取り、タイプの違うギフテッドだと分かりました(^^;)。

紅葉
oplus_32

我が家の場合・・・遺伝?

●我が家は、ムスメちゃん、マイルドなギフテッドで英才型
(ASD傾向やADHD傾向が少々あります。
ギフテッドに伴うものと言われています)

●タロウちゃん、知能にでこぼこ(凸凹)あり、
ギフテッド2Eタイプ。

兄弟でタイプが違います!
そして、発達の様子も全く違いました!

母方家系⇒ギフテッド2E傾向

私です(笑)。ギフテッド2Eの家系っぽいです。

小さいころ勉強は出来ないほうでした!(^^;)

漢字のケアレスミス、「何かおかしいぞ!」という漢字を書いたり(笑)、

計算もケアレスミス💦得意ではありませんでした💦
頭がぼんやりしてました。

ただ、身体活動は、活発。
よく動き回って、マラソン大会、小学校で6連覇!(笑)。

学校では大人しかったです(周りの顔色を見すぎで)。
自信もなかったです。

勉強が急にできるようになった・・・のは中3のとき。

受験勉強をちょっとしたら、「あれ?私、勉強できるかも」となる。
急にかみ合ってきた感じがありました。

高校(3番手くらいの進学校)では、「私勉強できるのかも!」とちょっと頑張って、学年1位でした。

私の父親も、、、

私の父親は、小さいころは「知恵遅れ(昔の言い方そのままですみません💦)」と言われたくらいです。

「赤ん坊のころ囲炉裏に、頭から転げ落ち、頭をやけどしたせいだわ~(‘◇’)ゞ」なんて言っています・・・影響したかは不明です・・・。

全体的に発達が遅く、幼く、いじめられることが多かったみたい。
運動もできなかったと・・・。
学年が1つか2つ下の子と遊んでいたらしい。
⇒このあたりは、低学年のタロウちゃんと全く一緒です!(@_@)

年齢があがると、勉強がだんだん得意になってきた。

でも、ど田舎生まれで、次男だったこともあり、中卒で東京に働きに出ます。
東京の夜間高校に通って、学年1位。
大学進学を勧められたけれど、お金の問題もあり、諦めた経緯があります。

私も、私の父親も、おそらくギフテッド2E傾向があるのですが、自分も周囲も全く気が付かず、

開花がずいぶん遅れて、不利益や苦労がありました

知的には、中学生のころかみ合ってきて、
20代中ごろまで、のびました。
後伸びでした。

そんなこともあり、
発達面で「遅い」タロウちゃんは、
自分の家系に似ているのかな~、
だったら、後伸びだな~、と思っていました。

自信をなくしがちな本人に、
「後伸びタイプだからね(*^^*)」と
繰り返し伝えていました。

夫の家系⇒ギフテッド英才型(知的に凸凹がない)傾向

父親である、オットさんの発達特徴。私と全然ちがう💦💦

●話し始めるのが遅かった、
2歳とか3歳とか。
話し始めると、一気に難しい言葉をしゃべった。

小さいころから優秀
学校の勉強が簡単すぎる。
しゃべりまくって授業の邪魔になる。
優秀だけど、先生から信頼されない・・・
空気読まないからね💦

運動系の推薦で、県内トップの進学校へ
(推薦なのは、内申が足りなかった、、とも言える(-_-;))

●非常に抜けている。ケガも多い。
ランドセルを背負わずに帰宅したり、
いろいろな事故を起こしたり・・・。

●時間の管理が苦手
他・・・もっといろいろあるけど、
このぐらいで(笑)

ムスメちゃんに似ていると思っています。
よくしゃべるのは、オットさんだけ。
ムスメちゃんは、外では大人しい。
男女の違いもあるかもしれません。

小さいころから、勉強が出来たところは、
オットさんも英才型の傾向がありそうです。

オットさんのお爺さんは、頭の良い人だったと聞いています。

まとめ

我が家は、兄弟で違うタイプのギフテッドです。
父方、母方の遺伝を、違う形で受けています。
遺伝って面白い!

自分の子どもを通して、
自分自身のこと(家系も)より理解できます。

あー私って、こういう特徴があったんだなあと、気が付きます。

私や私の父親は、周囲も自分自身も気が付かず、苦労しました。
(特に私の父親は、よい環境ではなく、傷つき体験が多く、大変な人生だったと言えます)

でも、タロウちゃんは、
ギフテッドだと気が付いたおかげで、
歩む道が違っていると思います。

前進・前進です。先祖様、見ていてね~(*^^*)なーんて!!

また、ギフテッド2Eの家系のことを書く機会があれば、
詳しく振り返って記事にしてみたいと思います。

小学校で全然できなくても、急に「変身」してくるタイプがあります

ここはな。

プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
ギフテッド子育て
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました