こんにちは、ここはなです(*^^*)
わが子のタロウちゃんは、ギフテッド2E(発達障害がある)です。
ギフテッド2Eの子の習い事でよかったものを紹介します!
おすすめの習い事
プログラミング
発達障害傾向のある子、ギフテッド2Eのお子さんにお勧めしたい習い事は、プログラミングです。
その子の、得意不得意の特徴によると思いますが・・・。
ワーキングメモリーと処理速度に問題がある子に(ADHD傾向のあるお子さんに多い)、
プログラミングは、ばっちりハマりました!!
画面を見ながら、作業するので、
ワーキングメモリーが弱くても、問題になりません。
処理速度が弱い、字を書くことが苦手、不器用で時間がかかるタイプの子は、
パソコンの操作では、ハンデが小さくなります。
小学校中学年くらいから、スクラッチを中心に、
Z会のプログラミングの通信教育を始めました。
教材が届き、月ごとにステップアップしていくので、続けやすかったです。
工作やレゴが大好きだったので、
レゴ@エデュケーションSPIKEプライムセットを使って、学習していました。
中学生になってから、プログラミング部に入り、活躍しています!!
自分でゲームを作っています。
もし、ゲームをプログラムしてみたい!
ロボットをプログラムしてみたい!
興味を持たれたら、取り組んでみることをお勧めします(*^^*)。
教室に通うロボットプログラミングもあり、周りのお子さんの作品に触れながら、楽しいだろうなーと思いました!
ギフテッド2Eのタロウちゃんが、一番はまった習い事です。

ピアノ
ピアノは、2,3歳ごろからリトミック、その後ヤマハのグループレッスン⇒個人レッスンを続けています。
実は、ギフテッド2Eで、ワーキングメモリーと処理速度が遅いタロウちゃんは、
ピアノには向いていません💦
(ギフテッドの英才型の姉と比べて、最初からかなり差がありました💦)
音の記憶が苦手💦テンポがとりにくい💦
楽譜を読みながら弾けない💦
不器用💦
年齢相応のレベルには達していないかもです・・・(^^;)。
ただ、本人が自分の好きな曲を弾いて、
中学生になっても楽しく続けています。
自分のペースで、自分の成長スピードで!!が大事です(*^^*)
ギフテッド2Eで、かなり知的にアンバランスで、凸凹があるのですが、ピアノを習うことで、
でこぼこの差がだんだん小さくなっていると感じます。
私の家系は、ギフテッド2E傾向の人が多く、高校くらいで才能が目覚めてくる「遅咲き」です・・・、
タロウちゃんは、かみ合ってくるのが、はやい!です。
小1では「知的に問題あるかも・・・」なんて担任の先生に言われました。
(発達障害の特性が強く出ていました💦)
小6の実力テストでは、学年1位!!
これも、ピアノを習ってきた効果かな、と思っています。

運動の習い事
実は、運動の習い事は、
サッカー(小学校低学年)
水泳(小学校中学年)
陸上(小学校高学年~中学)と、いろいろやってきました。
本人は、運動できるようになりたい気持ちがあるのです。
ただ、不器用💦体幹が弱い💦協調運動が苦手(体をバランスよく、タイミングよく動かす)💦
これらは、発達障害の子にあるある・・・ですね(^^;)。
また、体を動かすことがうまくできず、疲れやすい💦
でも、運動は楽しめればよいと思っています。
サッカーや水泳を、友達と一緒に楽しめます。
マラソン大会に申し込んで、自分で記録を出したり。
近所をジョギングしたり。
それで十分です。
習い事じゃなくても、ジョギング、山登り、ハイキング、
体を動かして遊ぶ、楽しみができれば、
人生ずっと面白く、健康的になると思います(*^^*)。

まとめ
ギフテッド2Eの子どもが、習ってきてよかったものを紹介しました。
プログラミングは、本人が好きで、興味がある習い事でした。
ピアノは、得意ではないけれど、本人のペースで楽しく続けて、
脳の機能アップにつながったと感じました。
習い事にかぎらず、興味があるものは何かな?とよく観察して、
その興味を伸ばす、広げることが、大事だと思います(*^^*)
たとえば、恐竜が好き⇒図鑑を見る、博物館や資料館に行く、
さらに古生物や地層・・・と興味の幅を広げる。
家庭内でできることはたくさんありますね(*^^*)。
ここはな。
話題のSTEAM・プログラミング教育教材なら【ワンダーボックス】