我が家の子どもたちは、二人とも塾に通っていません。
それでも長女ムスメちゃんは、いつも学年10位以内。
大体、学年1位~3位に入っています(1学年250人弱の公立中学)。
弟のタロウちゃんは少し苦戦していますが、10位くらいをキープ。
タロウちゃんは、計画的に勉強できない問題があります💦
ムスメちゃんは、特別な天才!ではありません。
クラスに1人、2人いる勉強が得意な子のレベルです。
塾なし家庭学習のメリット、また家庭学習に向いていないと思われる子についてお伝えします。
テスト前の学習については、以下の記事を参考にしてください。
シンプルで効果がある勉強方法です。
ブログ記事⇒塾なしで学年1位を取る
塾なし家庭学習のメリット
私が思う、子どもが塾に通わないメリットは以下のとおりです。
①学校から帰宅後、自由に過ごせる!(子どものメリット)
2人とも、学校が好きではありません・・・。
帰宅したら自由に過ごしたいのです。
塾への移動時間、拘束時間がないため、自由時間が増えます。
2人とも趣味の時間を楽しんでいます(*^^*)
②自分に必要な勉強について、考える力がつく!(子どものメリット)
私は子どもにとって、これが一番重要だと思っています。
「今自分に何が足りないのか、どういう勉強が必要なのか」を考える。
そして、勉強方法を見直す力が欲しい。
高校受験、大学受験、就職試験、資格取得試験・・・今後、様々な形で試験はあります。
この試験に対して、「どう勉強するのか」を自分で組み立てる力が必要です。
塾に行っても、自分の強み、弱点を把握して、努力できる人はいます。
でも「塾にお任せしておけばいい」と、受け身になる心配もあります。
③送迎の負担がない!(親のメリット)
我が家は、実家が遠方で、祖父母に頼れません。
オットさんは仕事が忙しく、ワンオペ育児です。
そして、私が仕事の日の帰宅は、18時から19時ごろ・・・。
仕事から帰る⇒すぐ夕食を出す⇒2人を送迎(2人とも送迎の時間差がある💦)は、
精神的に病みます💦
その点、塾なし家庭学習は、親もフリータイム!!!余裕があります!
④何より、塾代がかかりません!(親子のメリット)
子どもが塾に行かないおかげで、塾代がゼロです。
何もしないのは心配で、進研ゼミに小6で入りました。それでも月6000円程度。
(「ある程度、勉強のコツがつかめた!」とムスメちゃんは、中2の夏で進研ゼミはやめました。)
塾に行かないかわりに、好きな習い事は続けています。ピアノ、オンライン英会話など。
また、趣味の道具を買ってあげる余裕があります。
何かと子育てにはお金がかかります・・・お金は大事♡です。
塾なし家庭学習に向いていない子
塾なし家庭学習のメリットはわかる・・・。
でも家庭学習より塾のほうがいい子もいると思います。
塾へ行ったほうがいいかなー、家庭学習に向いていないなー、と思うタイプは以下のとおりです。
①自主的に勉強が出来ない。
家にいると、ついゲーム、携帯、youtube、アニメ・・・に時間を使ってしまう。
親が声掛けしても、改善できない。
我が家のタロウちゃんは自主的に勉強が出来ません。ただゲームの前にこれだけはやろう、と伝えると、取り組めます。チェックは必要です・・・。
親が関わって、取り組めれば、家庭学習はOKです!
②とっても反抗的。
親子で会話が成り立たない、親の言うことに聞く耳持たない反抗的な子は、
家庭学習に向いていないと思います。
塾の先生から言ってもらう、ある程度やらざるを得ない環境で、取り組む必要があるかなと思います。
家庭学習では、本人に全部丸投げ、放置ではいけません。
親子である程度、
<問題集はどれがよいか、今学習で困っていることはあるか>
話をすることが大事です。
親子で会話できる、親の言うことに耳を傾ける関係を作れていることが家庭学習には必要です。
③不安が高い子
周りの子は塾に行っているのに、自分は行っていない。それで不安になってしまう子もいるかな??
塾に行かなくても十分やれることを伝えつつ、不安なようなら、
通信教材を利用したり、塾を部分的に利用するところから始めて、
本人がある程度勉強のペースをつかめてきたら、家庭学習に切り替える方法もよいと思います。
色々な出版社から、参考書や問題集がたくさん出ています!
インターネットが普及して、問題集をすぐに検索できます。
レビュー・評価を見ることもできて、本当に便利です!
家庭学習しやすい環境が昔より整っていると思いますよ(*^^*)
塾なし家庭学習 まとめ
子どもとの関る、学習に関心を持つなど、親側が負担する面はあります。
それ以上に塾なし家庭学習は、メリットが大きくあると思います。
負担もありますが、子どもとの関りを通して、子どもの状態が分かったり、親子の会話が増えたりもしますし!(^^)!けっこう親も楽しいです。
子どもにも、親にもメリットがある家庭学習、ぜひ取り入れてみてくださいね!
ここはな。