前回は塾なし家庭学習のメリットについて、お伝えしました。
「家庭学習のすすめ2」では、
家庭学習成功のためのポイントを紹介します!
家庭学習成功のために、、、
●学校のワーク,受験用に配られたワークに取り組む、英検や漢検の勉強をする
⇒これが基本です(*^^*)
さらに重要ポイント!がこれ↓
●定期テストが返ってきたら、見直しをする
子どもが、見直しをして、弱点克服の勉強計画を立てることは難しいです。
できるだけ、テストが返ってきたら、
どこで間違えたのか、何がわかっていないのか、親も一緒にチェックするようにしています。

かかわり方のポイント
テストの見直しのとき、「なんでこんなこと、わかってないの?!」などは絶対に言わない。
「ふむふむ、これは難しかったね」、「これは出来ているね」、「なかなかいい点数じゃない」(*’▽’)と基本的に褒めます。
「計算力を鍛えるともっとよくなるよ」など前向きアドバイスをちょこっと言います。
すぐに「こうしたほうがいい!(~o~)」と訂正したり、修正しないほうがよい場合もありますね。
特に負けず嫌いのお子さんの場合は・・・(笑)
後日、「こういうワークどうかな?」と話して、買います。
本人もよい点数がとりたいので、買っておけば、コツコツやっています!(^^)!
一緒にテストを振りかえることで、<ここは弱点>と納得がいくのだと思います。
テストの振り返り⇒アセスメント(自分自身を分析する)⇒必要な勉強を考えて実行!⇒結果が出る
この経験が、「自分に足りないところはどこか、必要な勉強は何か」考える力を作っていくと思います。
最初から一人ではできないので、ちょっとお手伝いしてあげるとよいです。
●普段の会話のポイント
普段の会話の中で、学習の話をします。
中学生2人いるので、一緒に会話に入ってきます。

例:「英語の文の中は、基本的に動詞は1つだよ~」
タロウちゃんが1つの文に動詞を何個も入れたり💦
1個も入っていない💦などあり・・・オイオーイ(^^;)
あと親も忘れて、わからないこともあるので、
「これはどういうことなの?」と子どもに質問して、教えてもらうこともあります。
親の関わりが家庭学習成功に、大事な役割を果たします。
親は、興味をもって知ろうとする態度が大事だと思います。
(わからなくても全然よいので!)
こどもと一緒に学ぶ姿勢があるとよいと思います!
塾なし家庭学習 まとめ
家庭学習では、
①自分の学習の強みや弱点を知ること(アセスメント)
②強みを伸ばす、弱点を補強する、学習計画を立てて実行する
⇒自分に合った効率的な学習ができます。
親は子どもとの関りの中で、そのお手伝いをしてあげるとよいです。
私も、中学の学習内容を見て、「そうだったのか!」と発見もあり、楽しいです。
(中学時代、全然勉強しなかったので、知識がすっこ抜けています💦💦)
ここはな。