夏休みに入り、、、子どもはだらけて、全然宿題が進まなーい!問題が起きがちです(^_^;)
その子の性格や特徴にもよります。
先の見通しが持ちにくい子は、特に大変です💦
なんか大変そう、めんどくさい→後回しの繰り返し💦
そんな、宿題後回しタイプのお子さんに、どう宿題に取り組んでもらうか、工夫を紹介します。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
午前中に、短時間で良いので毎日取り組む習慣
長期休みには午前中に、勉強をする習慣をつけておくとよいです。できれば小学生のうちに!「そうゆうもんだ!」と思わせておく。
短い時間でよいです。朝9時から30分〜1時間など。その通りにいかなくても、午前中に取り組む。
「1時間取り組んだら、ゲーム1時間していいよ」など、ご褒美付きだと、より取り組みやすくなります。
中途半端にならないよう、ゲーム時間はアプリ等で管理して、「宿題をした」と報告があってから、解除するようにしてくださいね。
気楽な雰囲気で、今日もがんばろ〜!(*^_^*)と明るく声掛けしましょう。
勉強イコール、厳しい、、、というイメージにならないよう。
毎日の取り組みを確認して、褒める
「今日もこんなにやれたね、すごいじゃん!」
「このペースだと、すぐに、宿題終わっちゃうね!」
「こつこつ、やれてるね」
など、声かけしましょう。少しでもやれたら、褒める。あまり取り組めなかったら、「気分にもよるね、でもその分明日頑張ってね〜!」と前向きに声かけしましょう。
数日、そうやって取り組むと、確実に宿題が終わっていきます。そうすると、本人も「あとちょっとだ!」とやる気が出てきます。
目に見えて、取り組んだ成果(宿題が減る!)が見えることが、先の見通しが持てない子にとってよいと思います。
勉強が苦手な子の対応
勉強が苦手なお子さんは、分からなくて嫌になると思います。厳しくすると、余計に勉強の苦手意識が出来上がってしまいます。
分かる基礎問題をしっかりやり、あとは解答を見ながら、答えを確認して、写す、でよいと思います。
レベルに合った問題をしっかりやることが大事です。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
我が家はタロウちゃんが、宿題後回しタイプ。好きなことばかり先にやって、全然取り組まなーい、、、(T_T)
ある程度、強制的に〈午前中に宿題に取り組む!〉と決めて、「最低限ワーク5ページよっ!」と目標も伝えます。
最初はイヤイヤ💦でもワークが確実に終わってきて、ゴールが見えてくると自分から勉強に取り組むようになります。
5ページやったかどうか、確認もします。3ページしかしてない日もあり、これはノンノン!あと2ページやってくださいな(^_^)と明るく伝えます。
だらけていい加減になってしまうと良くないので(笑)。その子に合った量の目標を、決めてあげるとよいと思います。
そんなこんなで、夏休みのワークは7月中には終わりました。ただ、作文や自由研究があるので、まだまだ先は長い(^_^;)
ちなみに、どしどし自分で計画してやるムスメちゃん。小学生のころワークはもらった日に終わらせる!タイプ。夏休み初日に問題集を買いに行くのが、恒例でした。
小学生高学年、中学生になると、ワークの量が増えて、夏休み前に終ることは、ほぼないです(^_^;)
でも放っておいても、自分でやるので、あまりうるさく言う必要がない。やったかな〜?くらい。
子どものタイプも色々ですね〜。
ここはな。