発達障害がある賢い子、ギフテッド2Eの伸ばし方

ギフテッド
oplus_32

わが家のタロウちゃんは、児童精神科で、ギフテッド2E傾向と診断され、急に変わりました
ぐんぐん力を発揮し、小6最後の実力テストで学年1位の成績を取るまでになりました。

低学年のときは、不器用で出来ないことが多く、皆から遅れていました。
友達にも馬鹿にされがちでした。そこから、大変身しました。

「大変身」するには、自己認識、他者からの認識が大きく影響したと思っています。

本人が自信を持ち、適切な環境があたえられる必要があります。
「自己認識」「他者からの認識」が重要です。

ラベリングの大切さ(自己認識、他者からの認識)

①自分のことをどう思うか、とらえるか
自己認識

②相手のことをどう思うか、とらえるか
他者からの認識

これらは、その人にある「ラベル」を貼っているといえます⇒ラベリング。

診断されることで、本人の自己認識が大きく変わる

●診断される前、自己評価はとても低かったす。
「あんなことも、こんなことも、自分はうまくできない!」と癇癪を起こして、
「こんなことなら、死んだほうがましだ!!」
と繰り返し言っていました。

●WISCの検査から、自分の「弱いところ」だけでなく、「強いところ」「得意なところ」を正しく知ることができました。

●苦手なところを、得意なところでどう補うか、を考えるようになりました。

自分の得意、不得意を正しく理解することで、自己理解が進み、
<皆とは少し違うところもあるけれど、自分は大切な存在だ>
と思えたのだと思います。

診断されることで、周りの認識が大きく変わる

児童精神科で能力にでこぼこ(凸凹)があるギフテッド傾向と診断されました。
その内容をWISCの検査結果と一緒に担任の先生に伝えました。
そこから、先生の対応が少し変わりました。

・少し時間がかかるとき、待ってくれる
(発言や作業など)。
・本人の発表や発言を尊重してくれる。
・ちょっとうまくいかない場面で、
「あなたなら、出来るよ」と声をかけてくれる。

また、次のクラス替えのときに、
趣味があう子、同じくギフテッドと思われる子と、一緒のクラスになりました

●学級内で、図鑑やお勧めの本を家から持ってきて皆に紹介してよい、と言われました。

●恐竜や古生物が好きな子どうしで、クラス内で「恐竜研究会」を作って活動しました。

●自主学習(毎日の宿題)で、興味のある内容を書いて出しました。
(恐竜や古生物、機械のしくみ、歴史など。)
先生はそれでよいよ!と言って、毎回コメントしてくれました。

本人は学校で尊重され、話の合う友達(親友)を得ることができました。

そのような対応をしてくださった学校の先生方(普通の公立小学校です)に、
本当に感謝しています。

診断されることで、周りが正しく本人を理解でき、

適切な環境を与えることができたのだと思います。

まとめ

発達障害がありながら賢い子、ギフテッド2Eを正しく診断できる場所は、
まだまだ少ないと思っています。

またギフテッド2Eの定義がはっきりしておらず、診断自体が難しいと言えます。

ただ、発達障害がありながら、能力の高い部分があると気がついたら、

●本人の特徴、強い部分と弱い部分、をよく理解する。
(必要があれば適切な機関で知能検査等ができると、なおよいです。)

●それをもとに必要なサポートを考える。

●できれば、学校の先生と本人の特徴について情報を共有する。

本人に、得意不得意があることを伝える。
「うまくいかないのは、こういう理由だね」でも、「こういうよい面を持っているんだよ」
「ここを伸ばしていくといいね」と前向きに声掛けしてあげてください。


本人の自己認識は非常に大切です

自分はこういうところはちょっと苦手だけど、こういう強みがある
そう理解することで、変わってきます

ここはな。

関連ブログ記事はこちら⇒発達障害がある賢い子(ギフテッド2E)の生きにくさ

プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
ギフテッド子育て
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました