発達障害かもしれない?オットさんの話(たわし編)

のんくん下から撮る 発達障害

昭和生まれのオットさん(40代)が、タワシをむやみに使いたがる!!

たわしをストウブ鍋に使ってしまったお話です。

もはや、「タワシのオット」と言ってもよいレベル。

我が家は、鉄のフライパンを愛用しており、

鉄のフライパンを洗う〈亀の子たわし〉を日常使いしております。

ある日、オットさんが珍しくタワシでゴッシゴッシやってる。

ちらっと見たら、ストウブ鍋をタワシで力強く洗っとる、、、(ToT)

(お高いホーロー鍋!!料理人が絶賛する無水鍋!!
ほんとうに、このお鍋で煮ると、おいしいんです!)

オット、身長高くない系で80キロあります。全体重かけて、力強いのなんの。

我が家の使い込まれたストウブ鍋24㎝↓

「ちょっとぉ!何してんの!( ゚д゚)ハッ!」

「ホーロー鍋は、タワシなんかで洗っちゃ駄目!
ガラスコーティングが駄目になる!」

かなり厳しめに、しつこくしつこく言ったんです。

<ワンポイント>
ストウブ鍋は、基本的にスポンジで優しく洗う、

こびりつきが取れないときは、
水と重曹を入れて、お鍋で沸かすと、
汚れが浮いてきますよ!

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

ところが、、、しばらくたったある朝。

前夜、豆乳鍋を思い切り煮立たせてストウブ鍋を焦げ付かせたオットのヤロ。

私は寝る前に水につけて、朝に優しくスポンジ洗いしようと思ってたんです。

なぜか!なぜか!!!

いつも寝坊してるオットのヤロが、
セカセカ早起きして、私より先にキッチンへ行き、

タワシで力強くストウブ鍋を、お高いストウブ鍋を、洗った、、、っぽい💦

すみません、お目汚し・・・我が家の愛用のたわし↓

oplus_32

少し遅れてキッチンへ来た私。

「あ、お鍋洗ってくれたんだね〜ありがと〜(^^)♡」

そこで、タワシについた昨日の鍋の具材を見つける( ゚д゚)ハッ!

まさか、タワシで洗ってないよね?(@_@;)」

オットさん:無言

タワシに昨日の豆乳鍋の具材がついとるんやけど、、、(;゚Д゚)」

「これ、、絶対タワシで洗ったよね、洗ったよね!ねっ!!」→するどい目はごまかせない💦

オットさん:、、、、「そうかも。」

な〜にやっとんじゃ!!!あれほどタワシは使うなって言ったやん!!

〈こびりつき、イコール、たわし脳〉どうにかして!昭和の発想や!!

あんたは、鍋のこげつきを見ると、タワシでごしごしやらんと、気がすまなくなっとる。

動物の本能みたいになっとるやん!

もうタワシは禁止。

我が家にタワシは、いらん!

昭和のオヤジがいる家にタワシなんかあったら、かなわんわ!

プンプンに怒って、しつこく言い続ける。

(のんくんを下から撮ったら、面白かった!↓)

オットさんは何かがインプットされる(こびりつきには、タワシ)と、修正がきかない。

考えるより先に体が動く。早起きしてまで、タワシで洗いたくなってる。

タワシを使いたくてしょうがないんです。アライグマ科のタワシ専門かな?

もう私の大事なお鍋をタワシオットに使わせたくないのです(-_-;)2度とっ!!

ムカついて、休日の1日を無駄にしたくないので、

「そのうちもう一回り小さい、赤いストウブ鍋を買ってもらうからっ!!!」と言って、なんとか気持ちを落ち着かせました。スーハースーハー(;O;)。

すぐには買えない、、、高いから〜💦子どもがいなくなったら、買い替え。

絶対タワシオットには使わせない!!(-“-)

その後、コストコでストウブ鍋を売ってるコーナーに行きたがらないオットさん。
なんか、避けてる。

私が、思い出して、ムカつくキーッ!(。-`ω-)となるのを恐れてるのか、、、(わりとよくある💦)。

鍋を、買わされるのを、恐れているのかは、よくわからない(-.-;)。

ストウブ鍋を、タワシでごしごしやらないと気がすまないオットさんの話でした!

ほかにも、お高いエキストラバージンオリーブオイルを揚げ油として、使いおったり・・・数千円分ですよ!!
わざわざ揚げなくても、外食したほうが安かったわ!となった。

節約家の私は、そのたびにキーッ!!となってます。
そしてしつこく何度も言う。
オリーブオイル買うたびに言う。
「もう高いオリーブオイルは買わん!」と。

そのうち、その話も書きたいと思います。

ここはな。

ピコ ココット ラウンド IH対応 両手鍋 24cm 40500-241 ブラック

posted with カエレバ

楽天市場

Amazon

亀の子束子1号

posted with カエレバ

楽天市場

Amazon

プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
発達障害
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました