学校に行きたくない日もあります、わかります!
でも、自分の子どもに「学校行きたくない」と言われると、
焦りまくって、どうしよう!となります。
「学校行きたくない」と言われたとき、どんな対応をするか・・・

ちょっと学校しんどいな・・・と思い始めているとき、
1日リフレッシュで休みを入れるのは、問題ないと思っています。
むしろ疲れをためないために、必要です。
むすめちゃん、3学期はちょっと不調で、
「今日、体調悪い」と、
お休みする日がありました。
疲れがたまったとき、1日ゆっくりするのは、オッケイにしています。
「今日は、家で一人でゆっくりして、自習もして、充実した一日だった!」と、むすめちゃん。
そうかそうか、リフレッシュになってよかったね、と思っていたら、
また翌翌日、「今日、学校行く気じゃない」とベッドで寝そべっている・・・
行く気じゃないって!!!(@_@)オイッ!!
「行かない」と決めたらしく、動く気配なし。

深い悩みがある感じじゃない、めんどうで休むって言ってる気がする・・・(-_-;)
親の勘です。
私も仕事があったので、学校にお休みの連絡を入れて、急いで出勤。
イライライラ・・・もやもやもや・・・。
気持ちが乱れすぎて、仕事どころじゃないっ。
カウンセリング相手と話して、自分の方が癒されてる・・・すみません💦
不登校の子を抱える、ご家庭、お母さん、すごすぎる!
毎日仕事して、えらすぎる!
尊敬しかない!!
ちょっと続けて「休みたい」と言われただけで、こんな風になってしまうんだもん!
帰宅後、むすめちゃんに<普通から外れるのは、それなりに大変なことなんやぞ!>と鼻息荒く話をしました。
むすめちゃんに「まじで、うるさい。早く部屋から出ていけ!!」と言われる。
翌日からは、渋い顔で学校に登校した、むすめちゃん。
いろいろ親には言えない悩みを抱える時期だとは思います・・・、
「学校行きたくない」の背景には、それぞれの理由があります。
だから頭ごなしに言うのはよくない・・・。

ただ、むすめちゃんの場合、
ちょうどよい加減をはかることが難しい傾向があります。
駄目の基準がわからない。はっきり言われないと分からない。
疲れが出て、一日休むのはオッケイ。
でも続けて休む、頻繁に休むのはダメだよ、がよく分からない。
先々のことが考えられなくて、今の気持ち優先になりがち。
深く考えずに、<めんどうだから、休めばいいや!>だな・・・と感じました。
・1カ月に1ー2回までの範囲で休んで、リフレッシュするのは、OK。
(毎週1日休むのは多すぎるよ!)
・続けて休まない。
(続けて休むと、次の登校のハードルがあがるからね!)
と、確認しました。
「ふーん」その範囲はいいのか!と納得している様子。
言葉で全部言われないと、分からない傾向があるので、
明確に伝えるようにしています。
ここはな。