ギフテッド2Eの検査結果

ギフテッド
木と海

弟たろうちゃんは、
得意・不得意のでこぼこが大きい、
ギフテッド傾向
と9歳で言われました。

得意・不得意のでこぼこが大きいので、
ギフテッド2Eの特徴があります。

ギフテッド2Eの検査結果を振り返ります。

ギフテッド2E型の検査結果

知能検査の結果を見て、びっくり!
「先生、これ大丈夫でしょうか??(@_@)」
と聞いてしまいました。

数年前にとったWISC-Ⅳ、
本人の承のもとのせます。

(現在はWISC‐Ⅴ。旧バージョンのWISC-Ⅳです)

oplus_32

「言語理解:言葉で理解、表現する能力」
⇒(IQ137)

「視覚推理:目で見た情報を処理する能力」
⇒(IQ129)

この2項目は非常に高い

その一方、
「ワーキングメモリー:
聞いた内容を記憶して、頭の中で操作する」

⇒(IQ76)、
「処理速度:目や手を使って素早く作業する」
⇒(IQ88)

こちら2項目の能力は平均以下
普通クラスが苦しいレベルです!

高いところと、低いところの差が、
IQで「61」ある!

正直、自分も知能検査を取るのですが、
「見たことない!」グラフです。

oplus_32

結果を車にたとえると・・・

この結果の状態は、車にたとえると、

とってもよい性能のエンジンなのに、
タイヤがやけに小さい。


⇒理解力は高いのに、
出力、アウトプットする力がなく、
力が出せない(T_T)。

なんということでしょう!
性能の良いエンジンをふかしても、
タイヤがやけに小さいから、
全然進まない・・・💦

まわりからみると、ただの遅い車です。
性能が良いエンジンなんて、
気が付きません!

たろうちゃんは、理解力が高いことを見過ごされてきたのです
(じっさい、発達障害、知的障害をうたがわれました💦)

このような例は、
学校でたくさんあると思います。

理解力はあるけれど、
その力を十分出し切れない子は
思ったより、たくさんいます。

検査結果から

タロウちゃんのように、
ワーキングメモリー、処理速度が低い傾向は、
発達障害の子によくみられます
(とくにADHD傾向のお子さん)

簡単に、どのような状態かを説明します(*^-^*)

ワーキングメモリーとは

頭の中で情報を保存、操作する力。
つまり、記憶する力・考える力・計算する力・先を予想する力です。

ワーキングメモリーが弱いと起こること

●聞いた内容を覚えておくことが苦手

●注意を集中力をたもつことが難しい

●先のことを考え、計画的に行動することが苦手

⇒学習や、生活面で困りごとがあります。

<こんなことが起きやすい>

・聞き間違いがある
・聞いたことをすぐに忘れる
・ちょっとした雑音で注意がそれる
・ひらがなや、カタカナ、漢字が覚えにくい
・漢字でちょっとした間違いがある
・暗算が苦手

処理速度とは

情報を処理する力

計算がはやい、ミスが少ない、
文字をはやく、正確に書きうつす、


事務的な処理の早さ、正確さにかかわる能力です。

処理速度が弱いと起こること

●すばやく処理することが苦手

●目で見たことを覚えることが苦手

●形を正確にとらえることが苦手

<こんなことが起きやすい>

・書くのが遅い
・文字をうつすことが難しい
・よく似た形の漢字・記号をまちがえる
・姿勢、えんぴつなどの使い方がぎこちない
・音読が遅い
・計算が遅い
・たくさんの量がこなせない

⇒学校では、ノートをたくさんとり、
友達のペースについていく必要があります。
疲れが出やすくなります。

ギフテッド2Eのこまりごと

得意・不得意のあるギフテッド2Eのタロウちゃん、
実際には、こんな状態でした。

書くことが苦手

・予定帳を書けないで帰る
・書き取りに苦労する
・書くことに時間がかかり、疲れ切る
・書くことをとても嫌がる

黒板の字や、書き取り見本を見て、
覚えて(ワーキングメモリ)
書く(処理速度)
が難しいです。

不器用で字が整わないです。

一生懸命やっても、うまくいかず、イライラします。

みんなのペースについていけない

・同学年のペースについていけない
学年が1-2学年下の子と、合う感じ。

・支度や、やることに時間がかかる

・不器用で失敗が多い
(水、ご飯をこぼす、落とす、ボタンがかけられない・・・)

・協調する運動が苦手
(ブランコ、なわとびが苦手)

発達障害?知的障害?をうたがわれる

特に低学年のときに、
うまくいかないことがたくさんありました。

周りとの差も感じやすかったです。

小学校1年生の夏休み前、
「みんなについていくのが、難しいかな」
と担任の先生に言われました(T_T)。

担任の先生は、様子を見るうち、
「理解力はあります、大丈夫。
学校の勉強で、わからないことはないです。」
と言ってくれました(*^-^*)。

ただ、皆のペースについていけない。
授業内にやりきれないことが多かったです。

「死んだほうがましだ!」と繰り返し言う


書くことがつらい、
同級生についていくのが大変

不器用で時間がかかる、
すぐミスする・・・

本人は、ストレスを強く感じていました。

「こんなこともできないなら、
死んだほうがましだ!」
と繰り返し言っていました(T_T)。

ギフテッドのこどもは、
完璧主義です。

出来ていることよりも、
出来ていないことに注目して、評価する傾向
もあります。

発達にでこぼこがあり、
うまくいかないギフテッドにとっては、
本当に苦しい

<苦しさの理由>

・自分が出来ていないこと、
・皆より遅れていること、
・頭の中で考えることと、 実際に出来ることに差があること

敏感に感じて、よく理解できてしまう⇒苦しいです。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※


知的に高いことが、
ハンデキャップになることがあります。

得意・不得意の差があり、
力を発揮できない子がいます。

まわりに気がつかれず、
生きにくさを感じている子がいます


と伝えたいです。

oplus_32

子どもの心理発達の医療機関での流れ(我が家の場合)

我が家は、子どもの心理発達専門の医療機関にかかりました。

医療機関にかかったのは別の理由でした。

ムスメちゃんが小学校4年生(プレ思春期!)で、家で大荒れになって、手に負えなくなったためです・・・関連記事⇒ブログ記事:小学校高学年での医療受診

むすめちゃんは、ADHD傾向、ASD傾向と10歳で言われ、ADHDのお薬をもらっていました。

「むすめちゃん、ちょっと凸凹がある気がする、検査を取れるといいな・・・」と言ってみたところ、

「じゃあ、検査を取ってみようか」、となりました。

一応、むすめちゃんもギフテッドに入っていて、ぎりぎり全IQ130。ゆるギフテッド?です(別記事で書きますね!)。

たろうちゃんも癇癪がひどくて、様子がおかしかったので、弟もなんとか見てもらいたい!と連れて行ったら、「賢そうな顔してる!」と言われ、「WISCを取ってみよう」とトントン拍子に検査を受けました。

わりと、兄弟そろってギフテッドというケースがあるようです。

ドクターがたろうちゃんの顔立ちを見て、その可能性を感じて、検査の流れになったのだと思います。

のんくん
のんくん

ポイント!

知的に問題がないと判断されると、検査を実施しない傾向があります。

学習に問題がないから、知能検査をする理由がないのです。

ただ、ギフテッドの子の中には、実は得意不得意の差が大きく、困っている子がいます。

「得意不得意の差が大きい気がするので、検査を受けたい」希望を伝えてみてください。

幸運なことに、我が家の2人を見てくれたドクターは日本でギフテッドの子どもを診療できる方でした。

出会いに感謝しています!(^^)!

ここはな。

プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
ギフテッド子育て
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました