こんにちは、ここはなです(*^^*)
梅雨入りしましたね!気圧が不安定です。
この時期は、体調が安定せず、6月病と言われたりします。なんとなーくだるかったり、頭痛がしたり。
上手に乗りきる方法をお伝えします!
6月病
5月病は、4月から新しい環境になれるため、がんばった結果、心身ともに不調になる状態です。
6月病は、環境にあるていど、慣れてきたころ、どっと疲れがでてくる状態です。
5月も6月も、不調になりやすい時期ということですね(^^;)。
5月、6月病の症状
5月病、6月病は、どれも特別な症状ではないため、見逃してしまいがちです。
次のような症状があったら、注意してください。
<心の症状>
・やる気がでない
・何をするのも、めんどう
・なにも良いことが起きない気がする
・学校や仕事に行く気がしない
<体の症状>
・食欲の問題(食べたくない、または食べ過ぎる)
・胃腸の症状(気持ち悪い、下痢、便秘、腹痛など)
・睡眠の問題(眠れない、眠りすぎる)
・頭痛やめまい
とくに、梅雨の時期は、気圧の変化が大きく、
体に負担がかかります。
雨の日が続くと、太陽が出ている時間が減って、
気分が落ち込みやすくなったり、やる気が出にくくなります。

6月病の対処方法、乗りきりかた
<体の不調>
休養をしっかりとるようにする
睡眠を十分とる、栄養のある消化によいものを食べる、
生活のリズムをみなおして、早寝早起きを意識しましょう
体が元気だと、心にもよい影響があります!
軽い運動を取り入れる
やる気が出ない、なんとなく体がだるいとき、軽い運動を取り入れると、
改善します。
血流をよくすることが大事です。

<気持ちの不調>
ストレスを前向きにとらえる
悪い面ばかりではなく、自分が成長できるチャンス!と、とらえなおしてみる
完ぺき主義は捨てよう
誰でも失敗することがある、気を楽に60パーセントできていれば合格!
気もちを楽にしよう
できないことはできないと言おう
こんなときは、無理にがんばらない。
一人でやろうとせず、まわりに助けてもらうようにしよう
グチを聞いてもらおう
家族や友達に悩みを話せると、心強くなります
言葉にして、はき出すことで、すっきりしたり、
違った視点で考えられるようになることがありますよ

お庭のアジサイが美しい時期です。
雨にぬれたアジサイもステキ♡
不調になりやすい時期を上手にのりこえていきましょうね(*^^*)。
ここはな。