PR

オープンスクールの効果

塾なし家庭学習
スポンサーリンク

こんにちは、ここはなです(*^^*)。
受験生のムスメちゃんは、夏休みにいくつかオープンスクールに参加します。
オープンスクールに行く意味や効果についてです。

学校の様子がわかる

オープンスクールは、その学校で開かれることが多いです。

家から高校に行くことで、通学のイメージがわいてくると思います。

また、校舎の雰囲気、生徒さんの雰囲気も直接感じることができます。

また、生徒さんから、実際の学校生活や行事についても聞けます。

生徒と先生の関係がわかる

生徒と先生たちの関係がどうなのか?も、ある程度つかめるかもしれません。

生徒に任せていて、生徒中心でやっているなーとか、

生徒と先生の距離感、フレンドリーだなーとか。

こんなはずじゃなかった!を防ぐ

オープンスクールに参加して、通学、学校の雰囲気、生徒さんの雰囲気を感じることで、

入学後、<こんなはずじゃなかった!!>
<思っていたんとちがう!>を防げます。

じっさい、私は、在学中に数週間の留学があること、昨年度の留学費用の金額を聞き、
心づもりができました・・・(^^;)。これ、大事です。

また生徒さんの雰囲気から、変わった人もいるな~、キャラが濃いな~とか、いろいろ感じることができます!

ムスメちゃんは、小ぎれいな子が多かった!と言っていました(笑)!
きちんとした子が多いということなのかな。

モチベーションを高める

オープンスクールに参加することで、
「その学校に行きたい!」、「その学校がやっぱりいい!」と、
受験へのモチベーションを高める効果があ
ります。

これは大事ですね!!
オープンスクールで具体的に学校に通うイメージを持つ。
そして受験勉強がんばるぞー!と前向きな気持ちになる。

私は受験のとき、自分がその学校に通っている映像を思い描きながら勉強していました。
そのほうが、モチベーションを強く持てると感じました。

いくつかの学校と比較できる

いくつかオープンスクールに参加することで、

学校ごとに比較できて、

よりその学校の特徴を知ることができると思います。

1つではなく、いくつか参加することをお勧めします。

そして、自分に合った雰囲気、ここなら通える、ここに通いたい!と思える学校を見つけていきましょう

親子で参加できる学校もある

親子でオープンスクールに参加できる学校もありますね。

親子で受験について、ちょっと話す、
子どもの反応を見れるチャンスだと思います。

しつこくならない感じで、帰りに感想を聞いてみるのもよいですね(*^^*)。

まとめ

受験生は、夏休みに、オープンスクールに参加する機会が多いと思います。

学校の雰囲気、生徒の様子、生徒と先生の関係などを知れる、よい機会です。

ぜひ気になる高校のオープンスクールに参加してみてくださいね。

「この学校に通いたい!」と思えたら、モチベーションも高まります。

具体的な目標が見えると、やるべきことが、はっきりしてきますね!

暑い中ですが、体調に気をつけて参加してくださいね(*^^*)。

ここはな。

プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
塾なし家庭学習
スポンサーリンク
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました