ピアノの効果、英語を話す力

子育て
oplus_32

こんにちは、ここはなです(*^^*)。
ASD、ADHD傾向のムスメちゃんが、英語のスピーキング大会の学校代表に選ばれました!(親は日本語しか話せません💦)ピアノを習ってきたことが、英語のスピーキング力につながった!と感じています。
ピアノの英語学習への効果についての記事です。

ピアノの効果 英語学習

わが家の英語の学習は、
①幼少期に英語の教材に親しんで、楽しく英語で遊んだ経験があること、
②中学生からオンラインの英会話を続けていることぐらいです。

特別なことは、していません。親が英会話できるわけでもありません💦

英語のスピーキング力が高いことで、思い当たるのは、
ピアノを続けてきたことです。
ピアノと英語学習の効果について、お伝えします。

耳がよくなる

3才からリトミック、幼稚園からピアノを習いました。

ピアノを続けて、音を聞き分ける力が強いです。

絶対音感があります。

たとえば、電車のガタンゴトンの音をドレミで言う、
和音をいくつか聞いて、同じように弾く、
年齢があがると、曲を耳コピして、両手で弾く・・・などです。

英語の発音やイントネーション、音のつながりを自然に聞きとる力につながったと思います!

リズム感がよい

英語はリズムのある文章です。
イントネーションや、強弱、速さ・・・があります。

音楽をやってきて、リズム感がよいこと、

リズムをとらえて、発音や会話がすることが得意になると思います!

oplus_32

耳コピ(音の記憶)が得意

ムスメちゃんの得意なことは、耳コピです。
音楽を長くやってきて、音の記憶が得意です。

耳コピして、曲を弾いたり、歌ったり。

英語のオーディションで朗読があったのですが、

音源を探して、耳コピしました。正確に発音ができます。

耳コピの力は、英語のスピーキングにおいて、最強の武器になると感じました。

音を再現する力

ムスメちゃんは歌も得意です。

曲を聞いて、音をはずさないで歌うことができます。
こまかい音の変化もはずさない!

これは①音を正確にとらえる力、
その音を②記憶する力、
③再現する力が必要です。

音をマネする力です(*^^*)。これは、英語のスピーキング力につながります。

ピアノが弾ける=歌がうまいとは限らないです。正確に音をとらえ、それを正確に再現する練習が必要です。

oplus_32


脳のつくりから

実は、言葉を処理する脳と、音楽を処理する脳は、とても近い位置にあることがわかっています。

つまり、ピアノを弾くことで脳全体の連携や働きがよくなり、言語の処理の力もあがると予想されます。

また、音楽は音の処理です。
音を正確にとらえる、それをいったん記憶する(保持)、再現する、の繰り返しの練習です。

それが、英語のスピーキング力(英語を話す力)につながると思います。

まとめ、関連記事


ピアノを習うことによって、

①耳がよくなる
②リズム感がよい
③音を記憶する力
④音を再現する力

がつきます。

これらは英会話の上達に必要な能力です。

ピアノは、英語のスピーキングや語学の習得に、効果があると言えます。

また脳の構造から、音楽に関わる脳と、言語に関わる脳は密接に関連しあっている可能性があります。

音楽やピアノが得意な子は、
耳で聞いて記憶する力(ワーキングメモリー)が強い、
情報を処理するスピードが速い傾向があり、
それも、英語を上手に話すことに関連していると思います!(*^^*)。

ピアノの効果について、こちらの記事も参考にしてください。

ここはな。

ベネッセの英語教室 ビースタジオ|ベビー、幼児、小学生、中学生、高校生のこども英語・英会話教室
こども英語・英会話教室のBE studio(ビースタジオ)は、オールイングリッシュのレッスンで、「聞く・話す・読む・書く」をバランス良く学習でき、学校の英語対策はもちろん、将来世界で活躍できる実践的な英語が学べます。全国の教室で無料体験レッ...


プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
子育て
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました