こんにちは、ここはなです(*^^*)。
わが家の子どもは、片道3キロ歩いて(往復6キロ💦)、学校に通っています。
7月に入って暑さが厳しい中、暑さへの対策が欠かせません。
子どもの暑さ対策と、学校環境(トイレや冷房)について、言いたいこと!です。
登下校の暑さ対策
わが家の子どもは片道3キロ歩いて、学校に通っています。
車が多く、道がせまいので、自転車通学は禁止(>_<)
親の送迎も、渋滞になる、駐車場がないから、ダメです。
朝は7時に家を出ます・・・7時でも気温30度近くあります。
子どもが帰宅する時間帯は、もっと暑いです。
夏休み前、半日で帰宅するとき、地獄(T_T)。
登下校の服装
学校は、体操服通学がOK。
体操服は外に出してよいです。
ハーフパンツの中にインすると、熱がこもって、何度も体感温度が違うらしい(サッカーのコーチが言ってました!)。
もうこの際、シャツをインしろとか、見た目にこだわってるほうが、おかしいですから!
見た目より、命や健康のほうが大事に決まっとる!!( `ー´)ノ
折り畳みの日傘(雨天と兼用)をさして登下校しています。
直接、頭に熱が来ない分、ずいぶん楽になるようです。
暑さ対策で持たせているもの
<飲み物・塩分>
麦茶を1リットル持たせています。
それにプラスして、冷え冷えのスポーツドリンク500ml。
これは、帰宅途中、熱中症になりそうなときに、飲むためのもの。
塩分タブレットをいくつか持たせます。
<クールタオル・保冷剤>
クールタオル:水でぬらすと冷たくなり、ふるとまた冷たさが戻るもの。
(水に浸して、ジップつきの袋に入れて持たせます)
保冷剤、首にかける保冷剤を2個。
サーモスの保冷バッグに、冷え冷えのスポドリ、水で濡らしたクールタオル、保冷剤を入れて持たせます。
途中で具合が悪くなったお友達がいたときも、このグッズで助けてあげてほしい、と伝えてますよ(*^^*)。
家で用意していること
自宅1階はペットがいるので、一日冷房がかかっています。
帰宅して、すぐに冷房の部屋に入れるのは、goodです(*^^*)。
帰宅して、冷たいポッキンアイス、塩味のおせんべいを食べてよいことになっています。
帰宅すると、クールタオルを首に巻き、冷房の吹き出し口で涼んでいます。

暑さ対策の限界
学校からは、熱中症にならないために何してもらってもいい、と言われています。
ただ、暑さ対策の限界を感じています。
これだけ対策しても、真っ赤な顔で、汗びっしょりで帰宅します。
フラフラする、目がかすむ、頭がぼんやりする、耳鳴りがする
疲れて何もできない・・・となっています。
これって、どうなんでしょう?
日本のこれからを担う、数少ない日本の宝のお子さんが!!(>_<)
親が働きながら、必死こいて育てたお子さんがよ!!(>_<)
熱中症の危険にさらされて、健康を損なっている・・・
熱中症になると、白内障などになりやすくなる・・・など、長期にわたる健康被害があるんですよ!!(>_<)
これからも変わらず、徒歩通学させ続けるつもりなんでしょうか?
通学途中に、重大なことが起きない限り、変わらないのでしょうか?
それって、学校の責任じゃない(学校にそんなこと決める権限ないので)、
国や自治体が方針を示さなくちゃいけないことです。

いろいろ、はっきり言わせてもらいたい!
この際、はっきり言いたーい!!
この国、学校に冷房入るの、遅すぎ!!!対応が遅すぎるのよ!(>_<)
2020年ごろになって、慌てて冷房入れたよね💦
あのー(^^;)、冷房が発明され、普及したの、いつだと思ってんの?
毎日毎日、40人も集まる、くそ暑い教室よ。
先生が、まともに授業できないですよ!!!毎日軽い熱中症ですよ。
子どもも集中できるわけない!!!皆、具合悪くなっているんです。
とくに、上の階になればなるほど、熱がこもって40度近くになるわけです!
その状態を令和もずっと続けて・・・何時代や!と思ってきたんです。
いまだに!しつこく!ムカついてるんです・・・(-“-)だいぶ、しつこいね・・・。
結局、子ども時代は、暑さへ対応する力を育てる・・・汗をかける体にしなくちゃ・・・とかいう言い訳でしょ???昭和の軍隊的な(。-`ω-)
自分は冷房きいた、きれいな部屋、きれいなおトイレを使って、そう言うんですよ、この国を動かす人は。
学校のトイレ、とんんでもないですから!
昭和の見たことない、きったないボロトイレ、いっぱいです!
それを子どもや先生に使わせてる・・・トイレ行きたくなくてガマンする子もいるの。
先生のメンタルヘルスだって、こんな環境じゃ、よくならないです。
私、トイレにもムカついてるんです。ついでに言わせてもらうと!
20年、30年、対応が遅れてるんですよ!!
いったいどこに予算つかっとんじゃ~!と言いたい。
まずは、環境を整えよ(-“-)。
そうじゃないと、心身とも健康にいることは難しいです。
ついつい、熱くなってしまいました💦💦
まとめ
子どもの登下校の暑さ対策から、だいぶ、脱線してしまいました💦
つもりつもった、言わせてもらいたい!が、ありすぎて・・・(^^;)。
ただ、これは学校単位の責任じゃないです。
学校は、国や自治体の方針に従うしかなくて、
その中でせいいっぱい、やられているところがほとんどです。
暑い中、子どもを徒歩で登下校させている親は、心配が大きくあります。
小学校低学年のお子さんは、暑い暑い時間帯に帰宅するので、もっと心配ですよね💦💦
子どもや先生が過ごす環境が、もっとよくなること、
子どもの健康が大切に守られ、親が安心して子育てできる環境になることを、心から願っています(*^^*)。
ここはな。