ムスメちゃんは、塾なしで県内トップ校の受験を目指しています。
3年生の内申がつく、大事な定期テスト。「塾に通う子と差がつくかも」と不安がありました。
受験生の内申対策について、お伝えします!
中3の内申の問題
県内トップ校に受かるには・・・内申もしっかり取らなくてはなりません(^^;)。ほんと、大変💦
国語、数学、英語、理科、社会の5教科はオール5欲しい。
それ以外の副教科(美術、体育、音楽、技術・家庭科)では、
苦手なものだけ4でも可。でも基本5が欲しいです。
これって、なかなか大変よ💦
勉強はできるけど、体育は苦手、音楽はからっきしダメとか、あるじゃないですか!!
そんなに、あれもこれも、全部できる人間なんて、いないんですから!
むしろ、知的に高い人ほど、得意不得意の差が大きくなりやすいとも言われているんです。
平均的になーんでもできる人は、ある意味、凡人ともいえますわよ、、、(ひどいっ!(>_<)そうじゃない場合もあるよ!)
令和の時代、個の能力が大事になる社会で、オールマイティになーんでもできる人が必要だとは、
思いませんけどっ!!(・へ・)それは昭和よ!昭和っ!!
さらには、学校の規模とか違うんだけど、どうなっているんでしょう??
山間部の数人の学校と、250人の学校と、成績の評価が多少違ってくるでしょう?
ぜったいに平等になんてならないわよっ!
なーんて、おばさんが一人で叫んでみても、評価の基準は変わらないのでね💦
それに合わせて、なんとかするしかないですね💦(^^;)
あと学校の規模が平等ではないことは、高校もわかっているので、
当日のテストの点数重視とか、内申は幅をもたせて合格にするとか、工夫されているみたいです(*‘∀‘)。

内申は、いつから評価されるか
地域によって、内申をいつから評価するのか、違っています。
中学1年生の成績から、内申になる地域もあれば、
中学3年生の成績のみ、内申になる地域もあります。
ここは、どこから内申がつくのか、
中1、中2の成績が、どの割合で評価されるのか、確認して対策する必要があります。
ちなみに、私の地域は中3からが内申の対象になります。
つまり、部活等で忙しく、1年、2年の成績があんまり・・・だった子も、
中3で頑張れば、何とかなる!!仕組みです。

内申の対策はいつからするのか?
私の地域は、中3の成績から内申に入ります。
ただ、、、なかなか内申ってすぐには上がらないんです💦
3⇒5とか、2つも評価があがるなんてことは、ありませんでした。
大体、もうすぐ5かもね💦のおしい4⇒5にあがる、、、というように、
段階を踏んでいきます。
先生方も評価は経過を見ながら、慎重に決めておられるのだと思います。
ですから、3年生の内申をあげたいときは、
2年生の成績から対策していくとよいと思います。
①志望校をある程度決めて、何点くらい内申を取らなくてはいけないか目標を確認する。
そのために、あと評価をいくつあげる必要があるか。
②一番、上がりそうな教科はどれか?
ターゲットを決めて、努力する。
どうやったら、上がるか分からないとき、この科目を上げるにはどこを頑張ればよいか、
面談のときに、聞いてみるのもよいです(*^^*)。
③実技科目をおろそかにしない!
体育、音楽、美術、技術・家庭科の実技科目は、内申の評価では、5教科と同じ扱いです。
5教科をあげるのは、大変です。個人の能力の限界もあります。
実技科目は、授業に前向きに参加する、しっかりテスト対策する、で上がりやすい科目です。

中学3年間で、内申は変化するのか?
正直、ムスメちゃんの様子から、1年生の入学後のテストの成績や順位が大幅に変わる・・・ことがなかったです。つまり、上位の数人は固定メンバー。その中で順位が多少入れ替わる感じ。
だから、内申も1年生から3年生まで、大きく変わらなかったです。
ただ、中間層は順位の大幅な入れかわりが起きていそうでした。
数点ちがうと、何十番もかわることが、よくあります💦
急に伸びてくる子もいると思います。
こういう中で、内申は変化が大きいかもしれません。
テストの点だけではなく、普段の取り組みが特に大事になってくると思います。
提出物、取り組む態度、積極的な発言、なるべく実技教科は欠席しないなど、大事ですね!!(*^^*)
まとめ
内申は急には上がらない傾向があります!
そして、先生方の「印象」も大事です。
1年生は内申に影響がないから、、、と態度や提出物をムチャクチャ💦していると、
そのイメージがついてしまうかもしれません💦
いろいろなことに誠実に対応していくのが、やはり一番よいということね(*^^*)。
内申は中学3年生から頑張ればよい・・・では、ちょっと遅い可能性があります。
自分の住んでいる地域の、内申の評価がいつからなのか、確認することが、大事です。
志望校がある程度決まると、必要な内申点がわかり(足切りの内申点がわかっています)、目標になります(*^^*)。
この科目で次は評価をあげたい、など具体的に頑張る教科が見えて、結果につながりやすいです。
3年生の内申が受験にかかわるときは、少し早めの2年生の成績から意識していくとよいでしょう。
内申は、普段の取り組みを評価してもらえる♡ありがたいものです、
(一発、試験勝負は、怖いですから💦)
前向きにがんばっていきましょう(*^^*)。
ここはな。