PR

上の子への特別なおやつ

子育て
oplus_0
スポンサーリンク

兄弟姉妹関係で、上の子(長男・長女)への対応が難しいことがあります。

上の子の癇癪がひどい、手がかかる、対応に困る、そんなときの対応についてです。

oplus_32

下の子が生まれると、親は上の子には<自分のことくらいやってほしい>

<下の子が産まれて大変なんだから!>と、

知らず知らずのうちに、要求が高くなってしまいがちです。

親が、より小さく弱く、保護が必要な下の子に注意集中が向くのは、仕方ないことだと思います。

(本能で、生存力が弱い子に、より注意や保護を与えようとするのだと思います)

ただ、上の子だって、下の子が生まれて急に<自分が一番ではない>ことを受け入れるのが大変で、混乱しているのです。

こういった問題が続き、

上の子と親子関係がこじれてしまう。

上の子があまり可愛く思えない・・・という問題に発展することがあります。

そして、それが尾を引いて、長年親子関係がうまくいかなくなってしまう・・・。

※ ※ ※ ※ ※ ※  ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

我が家もそうでした・・・もともとムスメちゃんは、育てにくい子であったのですが、

たろうちゃんが生まれて、より親の余裕がなくなりました。

ムスメちゃんの癇癪やわがままがひどくなる、弟を敵対視する、

なんでこんなに大変なの?育てにくいの?!と親子関係がこじれました。

小学校高学年くらいまで、あまりよい関係ではなかった・・・けっこう長い(◎_◎;)。

oplus_0

では、余裕がない中、上の子にどう接してあげるとよかったのか・・・。

対応方法で簡単で、最も効果があったなあーと思うのは、

下の子が見ていないときに、特別なお菓子をあげる!!です。

「いつも頑張っているね」とか、「ムスメちゃんだけ、特別ね」と言って、

本当にちょっとしたお菓子、残ったお菓子1つ多く食べていいよ、ぐらいでいいです。

こっそり、渡す。

すると、自分は特別扱いされている~(#^^#)と、

上の子の”気持の余裕”が一気にあがります。

ちょっとご機嫌になったり、弟に優しく出来たり。

特に、損得に敏感なお子さん、自分が損することが嫌い!なタイプには特に効果的です。

ムスメちゃんは、食い意地が張っていること、損することが大嫌いだったので、より効果があったかもしれません。

親側の負担や手間もあまりかからず、そんな風にちょこちょこ特別扱いしてあげると、

よりよい親子関係が作りやすくなる!と思います。

oplus_32

「上の子に配慮することが大事だ」と頭でわかっていても、

実際下の子が産まれて、余裕がない中で、対応することは難しかったです!!

振り返って、ムスメちゃんの気難しさやわがまま、癇癪には、

下の子への嫉妬が大きく影響していたかもなあーと思うのです。

ぜひ、下の子が生まれて余裕がない、上の子への対応が大変だよ、と言う方、試してください。

もしくは上の子が聞き分けがよい、我慢しがちな子にも、同じように特別扱いしてあげてください。

ここはな。

プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
子育て
スポンサーリンク
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました