11月、暖かい日が続いていますね。週末は秋の散歩に出かけました。ところが翌日、ぎっくり腰になってしまい、、、。発達障害傾向のオットさんのお金を管理できない問題が、ギックリ腰の要因です(笑)!!
ぎっくり腰が起きる状況
ぎっくり腰は軽いものを年に1回、起こします。
去年も、秋から冬の時期だったような、、、。
そのときは、不意に訪れます。忘れたころにやってきます。「魔女の一撃」とも言いますね。
チワワのはなちゃんに「お手」してるときです。はなちゃんが、ちょっと遠くにいて、手を伸ばした姿勢でいて、あれ?なんかちょっと腰がズレたような?

もうそのとき、ぎっくり腰が起きてます。
最初は気のせいかな?と思っていました。
だんだん固まって、腰が伸ばせない、、、(T_T)。動きにくい〜となります。
腰が伸ばせないので、変な姿勢で歩くしかなくて💦
座っていれば、楽なんです。
用事があって、出かけなくちゃいけなくて(T_T)、腰が曲がったまま、足が上がらず、ちょこちょこ歩きです💦長くは歩けません。
自分の姿が、おかしくて(笑)!でも痛くて(笑)!
もうほんとに困りますね!
まだ動けるくらい軽いから、よかった!と思いたいです。何するのも一苦労で。
ヨボヨボになった気分。
前かがみがきつい。

ぎっくり腰になる原因
ぎっくり腰は、
①慢性的な姿勢の悪さ(座る時間が長い、悪い姿勢が続く、ストレートネックなど)、
②筋肉に疲れが溜まっている、コリやハリ。運動不足。
③ストレスで血行が悪くなる
などが原因のようです。
たしかに!
私はストレートネックで、座っている時間が長いです。
そしてさらに、ストレスを強く感じている中、起きましたよ(;_;)。ま、さ、に。
ギックリ腰とストレス
発達障害傾向のオットさんが、お金の管理ができなくて、まったくトンチンカンなことを言っていることに怒れて、怒れて、怒れて、
その中、ぎっくり腰になるという、、、(T_T)。
ストレスが、ぎっくり腰の要因になる!ことを体感しましたよ!💦💦

怒れる自分もなんとかしたい、、、ホント修行中です(;_;)。
発達障害傾向の人の、
自分の欲を我慢できない、
先々を考えられない問題、
またブログに書いていきますね!
とにかく、ぎっくり腰、早く良くなるといいな♡
今日も病院受診の予定あり、変な歩き方を皆さまにさらして、なんとか、行ってまいりましたよ(笑)!!
痛みがない範囲で動いたり、ちょっとストレッチしたりすると、治りが早いらしいです。
痛みがあるのに無理すると、よけいひどくなる場合があります。
無理のない範囲で。休みをこまめに入れながら、ですね。
ここはな。


