長期休みには、子どもと発達障害の医療機関を受診します。
今回は、ムスメちゃんの睡眠の問題を相談してきました。
発達障害の子は睡眠の問題を抱える子が多いです。
こどもの精神科ドクターは、睡眠が必要な理由を3つあげてくれました(*^^*)。
その内容を報告しますね!
子どもの精神科ドクターが考える、睡眠が必要な3つの理由
ドクター:「睡眠は削っちゃダメ。もっとも大事だよ!」(゚Д゚)ノ
1,気分のアップダウンが激しくなる
睡眠時間が短くなると、ハイテンション気味になる。
ハイテンションで上がると、必ず下がるときがくる。
気分のアップダウンが激しくなる。
イライラして、まわりに迷惑がかかるからね!

本当にそうなんです~!
本人は困っていなくても、まわりが困るんです!!(T_T)
2,脳の成長に悪い影響
脳の前頭前野という部分は、20代前半ごろまで発達する。
女の子のほうが、発達は早い傾向がある。
(男の子は少しゆっくり気味らしい・・・)
脳の前頭前野は、自分の気持ちや行動をコントロールする部分。
発達障害の子にとって大事!!な部分です。
脳をしっかり成長させるため、睡眠が重要!!( `ー´)ノ
3,負荷をかけることはやめよう
睡眠が少ないと、体に負荷がかかる。
若いから大丈夫ではない。
負担になって、必ずどこかでそれが出てくる。
ショートスリーパーと言う人は、ほとんどいない。
自分は睡眠短くて大丈夫、と思いこんでいるだけ。ほとんどの人が足りていない。

発達障害の子には、アドバイザーが必要
発達障害があると(全員ではないですが)、
自分で生活のコントロールが出来ない場合がある。
食事、睡眠、生活のやるべきこと・・・ぐちゃぐちゃになる。
ムスメちゃんのようなタイプの人には、アドバイザー(管理したり、注意してくれる人)が必要。
今は、お母さんがアドバイザー。
そのうち・・・結婚相手が、アドバイザーになってくれるといいんだけどね。

たしかに!!この子は一人暮らしして、やっていけるんだろうか!!
生活が破綻するのではないか!!と思っていますから(^^;)
発達障害と睡眠の問題
発達障害の子には、睡眠に問題がある子が多いです。
<寝つけない>、<寝たくない>という。
夜、あれこれしたいことが出てきて、テンションがあがり、寝ない・・・。
携帯やゲームに夢中になり、やめられない・・・など。
わが家も、赤ちゃんの頃から、とにかく寝ない、ショートスリーパー(1-2時間で起きてくる)に悩まされました。
そして、中学生になった今は、
「寝たくない」「寝なくて平気」「寝る時間がもったいない」と言っております。
年明けに、
「私は睡眠4時間でいい!!寝るのがもったいない!!(>_<)」と言い出し、
しばらく、睡眠4時間で過ごしていました。
私は、「寝たほうがいい!成長期に睡眠をけずってはダメよ!(>_<)」と散々言ったけど・・・
中学生のムスメちゃんは、親の言うことは知らんぷり・・・。
人の意見は聞き入れないタイプなので~(-“-)。

睡眠時間が短くなると、起こったこと
ムスメちゃんの場合、睡眠時間が短くなると、以下のことが起こりました。
①イライラがひどくなる、常に怒っている
②抜けたり、ミスしたり・・・不注意がひどい!
③ものを落としまくる
④説明ができず、単語で話すようになる(パソコン!長く!とか)
⑤成績が下がる(もちろんです!)
発達障害の症状が悪化!!(>_<)生活が大変になる💦💦
本人は困ってないんです・・・まわりが大変!!
そして、持っている携帯を何度も落として・・・
割ってしまいました!!!(>_<)
(割れるから気をつけなよ、と何回も注意したのに・・・)
<携帯は高価だから、すぐ買い替えるわけにはいかない!>となり、数日は携帯なしで過ごしました。
結局、オットの昔の携帯(カメラが壊れている💦)が使えて、それを使っています。
さすがに、携帯を落として割ったことで、
睡眠時間が短すぎるから、こうなったよね!!!(@_@)で、
4時間睡眠はやめたようです。
それでも睡眠は少ないです(^^;)。
寝たくないし、眠れない、と言っています。
まとめ、関連記事の紹介
親のアドバイスは、なかなか聞き入れない💦ですが、
子どもの精神科のドクターの意見は、
「そうなのかもしれない」と耳を傾けているような・・・気がする(*^。^*)
「●●先生も言っていたよね、夜12時前には寝るようにしようね」と伝えました。
発達障害のある子の中には、
夜あまり眠れない、寝付けない子がいます。
夜に興奮して、眠れない。
やりたいことがあって、寝たくない、など。
睡眠不足が、発達障害の症状を悪化させます。
年齢があがると、なかなか言うことを聞かない・・・など難しい問題はありますが、
睡眠を大事にしていきたいです!!
またメラトニンという睡眠に関わるものを使った、
自然と眠くなるお薬が出される場合もあります。
睡眠障害がひどく、生活に影響があるときは、検討してみるのもよいかもしれません。
関連記事はこちら⇒
ここはな。