PR

ギフテッドの困りごと、生活面

ギフテッド
oplus_32
スポンサーリンク

高IQで頭がよいから困ることなんてない・・・と思われがちですが、
ギフテッドは、困りごとが多くあります!育てにくいと感じることが多いです!
その内容は、ギフテッド児ごとにちがいます。
わが家のギフテッド児、ムスメちゃん(発達障害傾向あり)の困りごとを赤裸々に紹介します!
そして対応方法をお伝えします。

生活スキルがない!本人が必要性を感じないと、入らない問題

思いっきり自分基準です!!

本人が必要だと思わないことは、入りません💦
本人が興味がないことは、入りません💦
どうなっていますか???(@_@)と思うレベルです。

わが家が困っているのは以下のことです。

生活のリズムがめちゃくちゃ

夜遅くまで起きています、やりたいことが次々出てきて、寝れないのか?興奮するのか?

そして、電気をつけたまま寝落ち。

朝は2度寝、3度寝💦なかなか起きません。いつもぎりぎりです。

いつも夜11時くらいには寝るよう伝えているのですが・・・聞く耳もたず。

学校から帰宅して、寝てしまうことも多々あります。

食器をさげない


食べた食器を片付けません、キッチンの流しに持っていくだけなんですが・・・

何日分も汚れた食器が目の前につみあがるけど、気にしない。

つみあがった食器の中、食事します。

何万回も「食べ終わったら片づけて」と言うけど、たまーにしか片づけません。

結局、食器がなくなるか、汚い中食事するのに耐えられなくなり、
親が片づけます(^^;)

服は床に脱ぎ捨てる

服は基本的にその場に脱ぎ捨てていきます。

脱いだ形のまま、、、リビング床に放置されます。

あちこち床に散乱しているのが嫌なので、親が拾って洗濯に回す・・・。

小学校高学年で、「親が洗濯に回すのはやめる!!自分でやるように!」と言ってみました。
そしたら、着ていくものがなくなったら、床からひろって着ていく・・・💦

これは・・・親のほうが無理~💦となり、諦めました。

毎朝遅刻ギリギリだが、改善しようとしない

毎朝、焦りまくっています。
友達との約束の時間にほぼ遅刻していきます。
(友達も同じようなタイプで、遅刻しがちなので問題にならない??みたい)

毎朝焦って、「時間がないって!!」と怒鳴っている・・・
持っていくものが「ないない!!どうしよう!」と言って、出ていく。

本人は<どうにかなっている>と思っているんでしょう。

部屋は絶望的に汚い

部屋は基本的に汚いです。
気が向いたときに掃除するのですが、

とにかく自分基準なので、
ただ、扉の前にごみを押し出して終わり・・・それ掃除なの?という内容で(^^;)
扉から出ると、ごみが足元に散乱していて、踏んで出てきます。

自分の視界、部屋からごみが無くなればOKと思っているかもしれません。

洋服や衛生面の感覚が独特

塾に行く前に着替えて、帰宅してそのままの服で寝起きして、
翌日そのまま塾に行こうとします。

⇒「しわくちゃの昨日と同じ服を着てると、皆ドン引きするよ!」と言っても、
「誰も見てねえし<(`^´)>」という。
そう思うのは、あなただけですよ・・・と。

思春期まっただ中の女子が、
しわくちゃの何日も同じ服で塾に来るって・・・
ドン引きです。

薬をひどく飲み忘れる

毎日、アレルギーの舌下免疫療法の薬を飲まなくてはなりません。
目の前に置いてあるのに、飲み忘れ、飲み忘れ、飲み忘れ・・・

⇒しつこく言うと、「うるさい!わかってる!」と言うが、結局飲めてない
(むしろ、飲まないチャレンジしてるんじゃない???と思う。)

目の前にあっても、本人が必要性を感じないと、見えないようですね・・・。

oplus_34

生活面への困りごとへの対応

困りごとは正直もっともっとあります・・・。

勉強はできても、生活面で<普通のことができない事態>が発生します!

このような困りごとへの対応、何年も直面して以下のように対応しています。

①本人が必要性を感じるようにする

自分基準で、必要性を感じないタイプのお子さんは、
自分自身が困らないと、行動を変えません!
ですから、あまり親が手を出しすぎず、放っておく・・・ことも大事だと思っています。
(ある程度の年齢になれば・・・)

お弁当箱が出されていないと、お父さんのお弁当箱になる・・・とか。
水筒が出されていないと、水筒は持たせない・・・とか。

ここらへんは、どこまで親が我慢できるかに、かかってきますね💦

命や健康にかかわることは、放置するわけにいかない部分もあります。
そんなときは、下記③親が負担にならない仕組みづくりをしてみてください!

oplus_32

②みんなはこう感じるよ、と教える

自分基準で、洋服を着替えずに出ていくや、同じ服ばかり着る、
衛生面でちょっと・・・ということは、

「周りの人はこう思うよ!」
「ママだったら、こう思うな!」と伝えます。

すぐに受け入れないかもしれませんが・・・
確実に入ってます(ー_ー)!!

お風呂に何日も入っていないと、髪の感じでわかるから、「うわっ」って思うよ、
しわくちゃの同じ服を次の日も着ていたら、ドン引きする、とか。

次からは若干・・・気をつけています(*^^*)。

自分では人とずれていることを気づけなかったり、
気にしなかったりするから、

周りの人が具体的に教えてあげる必要があります。

③親が負担にならない仕組みを作る

本人がやるべきことをやらない。
親は、本人が必要性を感じるようにしたいけど、
命や健康にかかわることで放置できない・・・とき、

なるべく親が負担にならない仕組みを作るとよいと思います。

薬を飲むことは、携帯アラーム設定で管理するようにする、
1週間のお薬ケースで管理する。〇曜日飲めていないとわかる!

水筒や弁当箱は、食洗器対応のものに変えて、
<食洗器に入れればよい>とハードルを下げる。
(親子とも楽な方法に・・・放置されていても、親側の負担感が減る⇒怒りが小さくなる)

oplus_32

まとめ

ギフテッド児で、発達障害傾向のあるムスメちゃんの例を紹介しました。

発達障害の困りごとに近いかもしれません💦

ギフテッド児ごとに困る内容は違います。

そして、外では意外とちゃんとしていたりする・・・使い分けています。
だから、その困り感が理解されないことが多いです!
(外でも、少しはもれ出てしまっているとは思いますが💦)

勉強は優秀・・・でも生活面はくちゃくちゃ💦なムスメちゃんの例でした。

参考になれば、幸いです。

ここはな。



プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
ギフテッド子育て
スポンサーリンク
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました