PR

ギフテッド英才型の発達特徴

ギフテッド
oplus_32
スポンサーリンク

ギフテッドの子どもの発達の特徴についてです。
姉が英才型のギフテッド、弟が能力に凸凹があるギフテッド2E型です。
その発達や特徴は全く違いました。
ギフテッド英才型の発達・特徴を、ふり返ります。

ギフテッド傾向のあるムスメちゃんの発達・特徴

ムスメちゃんは、総IQが130のマイルドなギフテッド傾向です。能力間に大きな凸凹はなく、知能検査(WISC-Ⅳ)で、115-127ぐらいの間にすべてのIQが入っています。

くわしくは、こちらの記事で↓

乳幼児期の発達

すべての発達が早い(首がすわる、寝返り、ハイハイ、お座り、立ち上がる、歩く、話す・・・など)母子手帳に書いてある平均のめやす「〇ヵ月~〇ヵ月」よりも早い。
⇒こんなに発達が早いと、老化も早いのではないか?と本気で心配をしました。

・意欲、好奇心がつよい。生後2か月から、自分の意志で首を上げ、ものを見たい欲求がありました。
ふんふん!真っ赤な顔をして、頑張って、首を上げる様子がありました。

・1歳になる前(話せる前)、よみ聞かせている絵本は、暗記している。
自分でページをめくり、動作をしている(はーいと手を挙げる、いただきますと手を合わせるなど)。

・教えなくても、ひらがなは、5歳には自然に書けた。3歳には字らしいものを書き出していました。

・記憶力がよい。幼稚園のおゆうぎ会では、すべての楽器のパートを暗記していました。

・思わず笑ってしまうような皮肉や批判を言う。

乳幼児期の特徴

過敏:少さな物音で起きる、少し離れると大泣き、抱っこで寝てもベッドに置いた瞬間に起き  る・・・(*_*)、味にも敏感。

ショートスリーパー:長く寝ない。長くて2-3時間。短いと30分以内に起きる。
この状態が1歳ごろまで続く。幼児になっても一晩ぐっすり寝ることは、ありません(2-3回起きてくる)。
中学生の現在も、睡眠は不規則です。

癇癪:思ったようにいかないと、激しい癇癪。癇癪を起すと、収まらない。床に転がって何時間・・・。生活が出来ないくらい大変でした。

意志が強い:「これは危ないからダメだよ」と言っても、自分が触りたかったら、手を伸ばす。
「ダメ」という言葉が分からないんだ・・・と思っていました。

⇒自分の母親に、こんなにおしゃべりが上手なのに「ダメ」が分からないわけない。
「ダメ」は、最初に覚える言葉だよ、と言われる。
なるほど!ダメと言われても、やりたかったら、やる!なんだな、と気が付く。

エネルギッシュ:とにかくパワフル。体の力も強い。体力がある。

想像力がある、、、が問題になることもある。

 幼稚園のとき「自分の部屋をプールにしよう!」と思いついて、2階の部屋に、水をまき散らしていたことがありました・・・(弟にも協力させて)。
 「忍者になる」と言って、壁に向かって走って激突している・・・壁や天井を走るつもりでいる。
⇒このような想像力とやってみたがるため、親は大変な思いを何度もしました・・・。

見た目が大人びている
目立つ存在です。顔や表情が大人びていて、小さいころから整っている。身体的発達が早い。

oplus_32

ギフテッドの典型的な発達・特徴

今までは、ムスメちゃん個人の様子を伝えましたが、
ギフテッドの典型的な発達・特徴と言われている内容を紹介します。

<言語的な能力が高い、発達が早い>
⇒早くから言葉を話し始め、難しい言葉を早くから話すようになる傾向があります。
⇒言葉が遅いタイプの子もいますが、話し始めたら、一気に言葉が豊富になります。
(オットさんがこのタイプだったと聞いています)。

<記憶力がよい>
⇒一般的な子どもよりも、早く、少ない回数で覚えられる。

<好奇心が強い>
⇒どうしてなのか知りたがります。理由を知りたがり、納得するまで聞いてくる。

<興味関心が強い、様々なものに向けられる>
⇒興味関心が強く、1つのことを深く知りたがる。
次々に興味が移り変わる子もいれば、興味関心が1つのものに集中する場合もある。

<いろいろなことを試したがる>
⇒思いついたことを実際にやってみたがる。
⇒機械の中の仕組みを知りたくて、分解する(我が家も、たろうちゃんに散々やられました💦)

<想像力が強い>
⇒架空の友達がいる場合があります。その子と想像上の世界を楽しんでいます。

<ユーモアのセンスがある>
⇒言葉遊びや、だじゃれ、なぞなぞを楽しむ傾向があります。(ムスメちゃんは思わず笑ってしまうような皮肉屋さんだったり、面白い言い回しを使います)

<集中力が高い>
⇒呼びかけても聞こえていないほど、1つのことに集中しています。趣味の活動、やってみたいこと、読書、図鑑を見ること、工作・・・などなど。とにかく粘り強く、集中力を持って、やりとげようとします。

<繊細>
⇒周りの人の状況を察知し、それに強く反応する。
⇒家族のトラブルや喧嘩を素早く察知し、反応する。
⇒友達から言われたことでひどく傷つく。そしてそのことを後まで覚えている。

<激しい>
⇒何かをやろう!となると、激しく集中して、やり切ろうとする。
⇒主張するときは、激しく自分の正しさを主張する。
⇒眠るときも、非常に深く眠る子どももいる。

<自分の世界の中にいる>
⇒自分の世界で考え事をしたり、想像したりしていて、ぼーっとしているように見えることがあります。

まとめ

ギフテッド英才型の特徴を、我が家のムスメちゃんのケースで振り返りました。
また、ギフテッドの典型的な特徴を紹介しました。

典型的な特徴はすべては当てはまらなくても、その中のいくつかが当てはまるケースが多いと思います。
また、ギフテッドでも得意不得意の凸凹がある場合(タロウちゃんがそうです)は、発達が早いわけではなかったです
詳しくは、ギフテッド2Eの記事をご覧ください(下にリンクが貼ってあります!)

ギフテッドを育てることは、本当に大変で、難しいことです。
親自身の体力、気力、時間、すべて持っていかれるーと感じることがあります。
親自身がゆっくりする時間、自分の時間を持つことが大事です。

とにかくエネルギッシュで、次から次から課題を持ってくるギフテッドに
余裕をもって対応できるよう、どうぞご自身のことも、大事にしてください。

<関連記事の紹介>

ギフテッド2Eの検査結果:ギフテッドの診断や検査を受けるまで、ギフテッド2Eの検査結果
ギフテッド2Eの発達特徴:発達障害があるけれど、知的には高い子ギフテッド2Eの発達特徴
ギフテッド2Eの伸ばし方
ギフテッド2Eの生きにくさ
ギフテッドの育て方:ギフテッドを育てるときの困りごと、親が感じる孤独や混乱について

ここはな。

プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
ギフテッド子育て
スポンサーリンク
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました