疲れやすいあなたへ・・・発達障害かもしれない私

メンタルヘルス
oplus_32

こんにちは、ここはなです(*^^*)
発達障害の傾向があると、疲れやすい場合があります。
いろいろな情報をうけとりすぎてしまう、
頭の中がいっぱいになる、集中しっぱなしになる、などの傾向から、
たくさん人がいる場所、やるべきことが多いとき、疲れやすいです。
疲れやすい人の対処方法をお伝えします。

私も疲れやすいタイプ・・・。常にいろんなことを考えすぎたり、受け取りすぎたりしてます。

私も発達障害かもしれません!!(^^;)

発達障害の傾向が、ちょっとある人、部分的にある人は、多いです。
それはその人の性格の一部、特徴だといえます(*^^*)
またその良さもあるので、上手につきあっていくとよいです。

oplus_32

発達障害は、疲れやすいタイプがある

発達障害があると、疲れやすくなる場合があります。くわしく見ていきますね!

ADHD傾向がある

ADHD傾向があると、
1つのことに注意を向けることが苦手です。

あれも、これも、と情報が入ってきて、一度にいろんなことを考えます。
考えているそばから、別のことを考え出します。

情報を自分で選択できない状態です。

みんなは、フィルターを通して必要な情報をもらうのに、
直接いろんな情報が勝手に入ってきてしまう!!感じです。

ですから、人が多くいる場面、職場、仕事で、疲れてしまいます。

②過集中があります。

いったん集中したり、緊張したりすると、それがリセットできません。
ずっと集中しっぱなし、緊張しっぱなし、になります。

集中が入りっぱなしの状態が続いて、いろいろな情報を処理し続けて、疲れます💦

これらの症状、すごーく自分に当てはまります(^^;)。

ワーキングメモリーと処理速度

ADHD傾向がある人は、ワーキングメモリーや処理速度に問題を抱えている人が多いです。

ワーキングメモリー:頭の中に情報をおいておき、操作する力
処理速度:情報を処理するスピード

つまり、ワーキングメモリーが弱いと、すぐに頭がいっぱい!!になってしまう。
処理速度が弱いと、パパっと進まない、器用にできないです。

タロウちゃんは、能力に凸凹があるギフテッド2Eタイプ。
ワーキングメモリーと処理速度が低いです。
こちらの記事で、ワーキングメモリー、処理速度の問題をくわしく書いています(^O^)/
参考にしてください。

ワーキングメモリー、処理速度に問題があると、
頭の中が情報でいっぱいになりやすく、処理も遅いので、
混乱して、わーっ!と、パニックになりやすい傾向あります。

タロウちゃんは、やるべきことが多いと、すぐにわーっ!と混乱してきます。
頭がいっぱいになり、疲れて、体調不良になるパターンがあります(^^;)。

そして、実は私も同じ傾向があります・・・。
私とタロウちゃんは体質や性格が似ているんです(^^;)。

疲れやすい人の対処方法

このような背景があり、疲れてしまう人は、こんな対処方法がおススメです!

やるべきことを書き出す

頭にとどめておくことが苦手です。それだけで頭の容量を使ってしまう・・・(^^;)。
ですから、やるべきことを書き出して、見えるようにしておくとよいです。
それをちょこちょこ確認しながら、過ごしましょう。

私は、一日にすることを冷蔵庫にはったホワイトボードに書いてます。
買い物が必要なものも、ホワイトボードに書いていきます(^O^)/。

終わったら、ペケをつけて、今日はこれだけやれたぞ!と達成感を感じます。

意識的に休憩する

いろいろな情報が直接入ってきて、疲れてしまいます。

すぐに頭の中がいっぱいになりやすいです。

ですから、仕事中に「疲れていないかな?」と自分を気にしてあげて、

数回深呼吸したり、お茶を飲んで頭を空っぽにしたり、目をつむったり、ほんの1-2分でよいです。

頭を休める工夫をしてみてください。

私は、面談の間、1-2分は仕事から離れるようにしています。
深呼吸したり、肩のストレッチをしたり、ぼーっとしたり、
わざとトイレに行って、深呼吸しながら歩いたり、、、。
短い空白の時間を作るようにしたら、疲れ方がぜんぜん違います!

過集中(いったん集中が入ると、入りっぱなしになる)ことも防げます。

まず、”疲れやすい”と気づくところから!

自分はいろいろな情報を受け取りすぎて、疲れやすい、と気がつくことが何より大事です。

これがなかなか難しい!!

まわりの情報をたくさんうけとって忙しいので、
自分の状態に無自覚になりやすいんですね。

oplus_32

まとめ

「自分は疲れやすい」、「疲れているかもしれない」、と気をつけてあげて、
疲れをためない、疲れすぎない工夫をしてみてくださいね。

発達障害傾向があり、いろいろな情報を受け取りすぎしまう特徴は、
その場のいろいろな人の気持ちや、状況をくみとる力でもあります。
(別のことをしているのに、目のはしで他の人のことをとらえたりできる!)

そのような方は、周りの人を気づかったり、状況に合わせて動ける、配慮できる、素晴らしい特徴があります。

でもその一方で、疲れやすく、自分が消耗、疲弊してしまうんですね💦

どうぞ自分のことも大事にしてあげてください。

ちょっとした工夫でずいぶん楽になる場合がありますよ(*^^*)。

ここはな。


プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
メンタルヘルス
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
ぽちっと押して応援してくださると、うれしいです
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました