こんにちは、ここはなです(*^^*)
わが家のタロウちゃんは、ギフテッド2Eで、能力の凸凹があります。
勉強には苦労しております。
ギフテッド2E(発達障害のあるギフテッド)の学習の問題と対応についてです。
理想と現実のギャップ
本人が「やれる!と思うこと」と、「実際にやれること」に大きく差があります。
たとえば、この折り紙できる!!と自分で思う⇒でも手先が不器用で、実際にはできない⇒怒る!!受け入れられない!
みたいなことが、よく起こる。癇癪の嵐は、小さいころの、あるあるでした(^^;)。
理解力が高いのに、実行機能が追いつかないので、ストレスがいっぱいたまります。
そして、「こんなこともできないなら、死んだほうがましだ!!」とずっとずーっと言い続けていました。
つねに自分の力を発揮できない、アンダーアチーバーの状態です。
中学生ギフテッド2Eの問題
タロウちゃんは、理解力は高いけれど、実行する力が平均以下です💦
(つまり、ワーキングメモリーと処理速度が低い)
こちらの記事を参考にしてください。
ギフテッドやギフテッド2Eの他の記事の紹介ものっています↓
中学生になって、学習面で困った問題が起きました。
テスト勉強、自分でやれる!と言い出す
昨年の様子から、本人に任せると、まっったく勉強を計画的にやれない!と分かっていました。
(趣味に熱中して、とり組めない、やりきれない、めんどくさがる、時間がかかる・・・)
ですから、私が「今日は〇ページやろう」と声かけして、出来たらごほうびでゲームができる、
このやり方が、とてもうまくいっていたのです!!
ところが・・・
定期テスト週間に入って、
「自分でがんばる!!」「自分でやれる!!」と言い出して、勉強道具を自分の部屋に持っていきました。
自立に向かっているのかな?本人の気持ちを尊重してあげたいな(*^^*)
と思って、任せることにしました。
ところが・・・です。

「やっている」と、ウソをつく
「今日は〇ページやったよ!」
「週末は5時間やったよ(*‘∀‘)」
「5ページもがんばった」
「このペースなら1位とれるかも(*‘∀‘)」
と、毎日のように言ってきたのです。
学校の先生にも、同じように報告していました。「本当にがんばっていますね」って言われて・・・。
だから、「そうなんだ!すごいじゃん!」「自分でやれて、えらいじゃん!」と私はほめていました。
ところが、テスト近くなって部屋で確認すると、
買ってあげたワークが1ページもやれていない・・・・(◎_◎;)ええええええー💦
どゆことー?!
なんか、大好きなノートまとめ♡や、問題集づくり♡に没頭した様子💦
それは、、、、テストの点数にならんやろー!という学習内容。趣味の活動です。
テストが終わって、返ってきた点数が・・・・
今まで取ったことがない、点数ばかり💦💦💦
本人は「なんで!努力がむくわれないんだ!」とか言っている・・・。
まず、問題集やってないからな(-“-)!!とツッコミたい。
私もショッッック!!( ;∀;)
全然勉強してないのに、「やっている」と、
なぜ、そんなウソをつき続けたのか???
ノートづくりが大好きだから、勉強したことにすり替えていたのか??
イミワカラナイよ(◎_◎;)ヨヨヨヨ。

対応⇒ウソは、あまり責めないことにした
「本当にやってるの~?」とかるーく聞いてみました。
そしたら、キレ気味に「やってるって!!」「なんでそんなこと言うんだよっ!!」とけっこうな勢いで怒り出す。
出来ないことを認めたくないのかな・・・と思って、
ウソをついていることは、あまり突っ込まないようにしました。
ほんとは・・・親として悲しいし、裏切られた気持ちですよ(._.)
自分でやる!と言い出して、信頼していたのに・・・。
私がサポートしたら、うまくいっていたのに・・・と悔やむし。
なんで繰り返しウソばかりつくのかな・・・と。
ただね、
結局、ウソをついているかどうか、を言い争うより、
次に何ができるかを考えることのほうが大事ですから!!
ぐっとがまんして・・・「そうなの~、あんまりやってるように見えないからさあ」ぐらいで、ガマンガマン!
言い争ったら、関係も悪くなるしね。

なぜウソをつくのか?
不安や自己否定の現れ
思い当たるのは、小さいころから小学生までは、
出来ない!!失敗!!となると、「もう死んだほうがましだ!!」と叫びまくっていたことです。
出来ないことや失敗=自分はダメ!と思う傾向がとても強かったです。
中学生になって、あまりそれは言いません。
どちらかというと、「自分はできる!」「こんなにすごい!」という。自信満々。
本当はやれないことを、受け入れられずに、強気になっている可能性があります。
つまり、弱さの裏返し。不安や自己否定の現れでもある・・・。
ウソをついてまで、自分を守ろうとしてしまう。
こうありたいな・・・の空想
タロウちゃんは、非常に想像力が豊かです。
空想して遊ぶことが大好きでした(ひとりでぶつぶつ言って、ごっこ遊びをしている)。
「こうであったらいいのに・・・」の気持ちが、一人歩きして💦💦
それが現実になってしまっている?(ちょっと怖いぞ💦)
そんな風にも感じます。
「俺って、めちゃくちゃ絵が上手だ!!漫画家になれるかもしれん!!」と急に言い出したり、
空想チックなところがあり、現実のものと思い込みたい気持ちもあるのかな?です。
「そういう自分でいたい!!」と強く思っているうちに・・・5時間勉強した!のウソになる(^^;)オイオーイ。

つい言ってしまう場合もある
叱られそうになったり、ばれそうになると、その場をなんとかしようと思って、
ついウソを言ってしまうケースもあると思います。
本人も「やばい!」と思うけれど、止められなかったりします。
その場さえなんとかなってしまえばよい発想で、
すぐバレるウソをついてしまう子もいます。
理想と現実のギャップが大きいギフテッド2Eの支援
理解力はあるが、実行することが難しい・・・
(とりかかれない、趣味にすぐ気が向く、気が散る、後回しクセ・・・)
そんなギフテッドの支援の方法です。
計画して、実行する力のサポート
ギフテッド2Eのタロウちゃん、計画して、実行することが一番苦手なのです!
ワーキングメモリーや処理速度の弱さがあり、課題をバンバン!!こなすことが難しい。
とても疲れるし、本人にとって大変な作業なのです!!
時間もかかります。
だから、計画して実行するときに、次のような支援が必要です!
①無理なくこなせる学習量にする
(ワークの取り組む部分を選択してあげる)
②ペース配分をチェック
(本人に任せると、やろうと思っても出来ない・・・になるので、チェックする)
一日30分程度のムリなくやれる内容で、コツコツ取り組むように援助します。
声かけの工夫
「あなたは出来る、と知っているよ」
「でも勉強を中学生で一人でやるのは、難しい」
「勉強のペースや、やり方を戦略的に考える人が必要だね、一緒にチェックしながらやっていこう」
と、伝えました。
「あなたが出来ないから!」、「私が管理します!」と言わないように気をつけました(^^;)。
出来ていないこと=自分はダメ、と思う傾向があります。
(中学生からは、俺様は出来る!と強がっているけど💦)
<あなたには力があるよ、でもその力を発揮するために、支援が必要だよね>と確認をしました。

まとめ
本人は、すんなり私のサポートを受け入れました。
1階のホワイトボードにワークのページを書き出して、1日1ページ進めて、チェックします。
今回のテストで自分は「やれる」と思ったけれど、
実際は取り組めなかった、、、、
本人、よくわかっていると思います。
実行する力に問題がある、ギフテッド2Eの場合、自分の実力を発揮しにくいです。
常にアンダーアチーバーです💦
年齢があがると、実行する力は伸びてくるので、しばらくサポートしながら、
少しずつ本人に任せるようにしていこうと思います。
理想と現実にギャップのあるギフテッド2Eの学習問題とその対応についてでした。
参考にしていただけると、幸いです♡
ここはな。