ギフテッドの育て方

ギフテッド
oplus_32

ギフテッド傾向のある子どもを育てることは、簡単ではありません。

<能力が高い子は育てやすいでしょ?>
<困りごとなんてないでしょ?>

誤解されやすいです。

ギフテッドを育てる大変さの理由を書いていきます。

ギフテッドの特徴で大変

ギフテッドの特徴

①能力のでこぼこ、
②発達のしかたが独特、非同期発達、
③激しさ(過度激動)


のために、子育てが大変です。

●能力のでこぼこ(凸凹)がある

ギフテッド傾向のある子どもは、
全般的に能力が高いとは限りません

ある1つの分野か2つの分野だけ高い子も含まれます。

能力にでこぼこ(凸凹)があると、大変です。

例)理解力・想像力は高いのに、
手先が不器用でうまくできない。

→激しいかんしゃくや、落ち込みにつなが

●発達のしかたが独特

人よりずっと
はやく発達するところがある一方で、
人よりずっと
ゆっくり発達するところがある

発達が、はやい部分とゆっくりな部分があることを
非同期発達といいます。

たとえば、

①知的には実年齢より何歳も上、
でも気持ちは、年齢相応な傾向

例)
何学年も上の数学の問題は解けるのに、
夜は一人で眠れない、
お気に入りの毛布をもって歩く

②能力の間で、発達のスピードに差がある。
知的能力が高いほど、
能力間の開きが大きくなると言われます。

例)
パソコンでプログラミングできるのに、
漢字が書けない

発達のスピードが、能力ごとに違うことが、
大きなストレスを生みます。

「なんでこんなこともできないの?」と、
抑うつ気味になってしまう子もいます。

ギフテッドのこどもは、
出来ていることより、
出来ないことを重視する傾向があります

●ギフテッドの激しさ

興味のあることに異常な集中力、
食べる、寝ることを忘れて熱中する

興奮すると、しゃべり続ける、
動き回る、落ち着きがない

完璧主義、自分自身に高い水準を求めてしまう

世の中や、他の人も完璧であってほしいと思う

感覚の敏感さがあり、様々なことに敏感に反応する

上記のような激しさがあるため、
普通に生活していくことが大変に感じます。

ADHDなど発達障害と勘違いをされることもあります。

学校で適応するために頑張って、
家ではその反動で、
幼稚になったり癇癪が激しくなったりする

我が家がそうでした・・・・。

ギフテッドの親が感じること

親は、<この子はこんな才能があるんだ!>
という「楽しみ」「喜び」だけでなく、

「不安」「孤独」「混乱」を感じやすいです。

<不安>

●育児書に書いてあるとおりの発達ではないので、「心配、不安」になります。

●発達が早すぎるため、
「生き急いでる?」「老化が早い?」と心配しました(^^;)

●<この子の才能を受けとめ、のばしていけるのだろうか・・・>
と不安を感じることがあります。

<孤独>

何より、周囲の理解が得にくいです。


他の子より出来ることが多く、
集団生活の中で<問題>とみなされない


我が家の場合、外では完璧にこなす子でした💦

ママ友や幼稚園の先生に、
家での困りごとを相談しても、
「何も問題がない」と言われてしまう。

家でかんしゃくが激しいのは、
「親の愛情の問題」「対応の問題」と言われる(*_*)。

「ちがーう!!」と心の中で思って、相談しなくなりました・・・。

→自分が専門家なのに、相談するな!です💦
 わらにもすがる思いで(^^;)

ただでさえ大変なのに、
自分の育て方が悪いと言われて、、、
つらすぎです~(T_T)!!

発達障害のお子さんを育てている方も同じかもしれませんね。

子育ての話を周囲と共有しにくいことも悩みでした。

・自慢しているように聞こえるかも・・・と本当のことが言えない

親ばかで、自分の子を高く評価しているのかも・・・と心配がある。

・発達の仕方や困りごとがまわりと違う、
 そのことを言うのをためらってしまう。


誰も、わかってくれない・・・孤独を感じます。

<混乱>

はやく発達するところと、ゆっくり発達するところがある
発達の非同期発達のために、
子どもの姿がとらえにくい。

「この子は、発達障害じゃないのか?」と、うたがってしまう。

何かがおかしい!!けれど、
何にも当てはまらない・・・
いったい何なの?」
(T_T)
という気持ち。


親は常に、ギフテッドの子どもに振り回されてしまう。
どう対応してよいかわからない。

彼らは非常にエネルギッシュで、彼ら自身が混乱しています。
普通の子どもと同じように生活をすることが難しいのです。

oplus_32

ギフテッドを育てるときに大切なこと

ギフテッドを育てるときに、
その能力を十分伸ばし、
好奇心を満たす環境を与える
ことは大切です。

ただ、

知的な環境を用意するのと同じくらい、
親子の情緒的な結びつき
家庭での安心感が必要だと感じています。

繊細、
完璧主義、
興奮しやすい、
周囲となじめない、
疎外感を感じている、、、など

困難が多いギフテッドにとって、

家庭で安心して気持ちが表現できる、
受け止めてもらえることが、
何よりの支えになります。

安心感があって、
外の世界、集団生活の中で、やっていけるようになります。

家庭では、今日の出来事、その子の気持ち、
思ったことを自由に話せるようにしてあげてください。

そして、それを一緒に面白がったり、
あたたかな雰囲気で受け止めたり、
大丈夫だよ、と励ましたり、
してあげてください。

そのような親子関係の中で、
ギフテッドの子どもが
「自分」を大切な存在だと感じ、
社会や集団生活の中で
バランスを取って生活していく方法が見つかるのだと思います。

ここはな。

関連記事はこちら⇒
ギフテッドとは診断を受けるには
ギフテッド英才型の発達特徴
勉強はできる発達障害、ギフテッド2Eの発達特徴
ギフテッド2Eの検査結果
ギフテッド2Eの伸ばし方
ギフテッド2Eの生きにくさ

プロフィール
カウンセラー、ブロガー
cocohana

子どもに関わるカウンセラー歴20年です。
臨床心理士、公認心理士。
ギフテッドであり、発達障害傾向の子ども2人を育てています。
子どもがのびのび成長し、自分の力を発揮できるよう応援したいです。

心理学と、医学部の大学院を出ています。

国立大学 臨床心理系大学院 修士課程修了
国立大学 医学部医学科大学院 博士課程満期退学

研究者には向いておらず、
カウンセラーになりました。

cocohanaをフォローする
ギフテッド子育て
cocohanaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました